• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Analyses of the Liberal Democratic Party and the Gaullist Party in the Age of Neoliberal Populism

Research Project

Project/Area Number 16K03469
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大嶽 秀夫  京都大学, 法学研究科, 名誉教授 (40083563)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自由民主党 / ゴーリスト政党 / フェミニズム / ニューレフト / ヴィシー政権 / 大日本帝国 / ポピュリズム
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度には、野党再編の渦中にいた各政党議員を中心にインタビューを行った。そしてこれまでに実施した文献調査と上記のインタビュー調査結果を交えて、野党再編についてのアクターの動機、さまざまな決断の過程、その結果と含意について原稿をまとめた。研究期間全体を通じた研究実績は下記のとおりである。成果の出版については現在交渉中である。
(1)第二次世界大戦後の経済政策と防衛政策の日仏比較:日本とフランスとは他の先進諸国と較べて、特異なほどにイデオロギー対立が厳しかったが、1960年代にそれがほぼ解消した。その後、いずれの国もテクノクラートにとって高度成長がもたらされた。また成長の歪みが顕著になると、両国とも、環境改善のための機関(環境庁)を作り対応した。オイル・ショックによる急激なインフレも、経済官庁による巧みな対応で、それを乗り切った。防衛政策について言えば、アメリカから一定の距離を保つ、いわば「中立政策」をとったことが注目される。
(2)日仏の現代フェミニズム政治史:フランスのフェミニズムは、フランス革命の熱気の中で、生まれた。それは女性に人間としての尊厳と自律を求めるものであり、物質的要求を直接要求するものではなかった。中産階級を主体としたことの反映であった。日本でも同様であったが、アメリカによる占領改革のインパクトが大きい。
(3)ヴィシー政権と大日本帝国:ヴィシー政権も日本も、戦時中の非人道的行為への認識について議論がある。両国とも終戦直後にはこの問題に触れることを回避してきたが、ニューレフト(ヌーヴェル・ゴーシュ、新左翼)の問題提起によって政治問題化した。
(4)現代日本の政党政治と社会運動の展開:平成の30年間における、政党活動と社会運動について分析し、原稿を執筆した。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi