• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「国際関係論」からの解放―「IR」から「歴史」への回帰

Research Project

Project/Area Number 16K03534
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60362555)
小窪 千早  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00362559)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
塚田 鉄也  桃山学院大学, 法学部, 准教授 (00551483)
西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)
春名 展生  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (20759287)
三牧 聖子  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 助教 (60579019)
宮下 雄一郎  松山大学, 法学部, 准教授 (80711043)
森田 吉彦  大阪観光大学, 国際交流学部, 教授 (70459387)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords国際関係論 / 19世紀 / 歴史 / グローバリゼーション / 国際政治思想 / 外交史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「国際関係論(IR)」が成立する以前(19世紀後半)から現在に至るヨーロッパ、アメリカおよび日本などの国際秩序構想およびそれに関する研究を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、「IR」を批判的に検討し、これを補完するものである。具体的には、以下のような二重の意味での歴史への回帰により、これを行うことを想定している。1)国際関係を対象とする学知として誕生した「IR」が成立する以前の19世紀後半に遡って、「IR」を歴史的に相対化すること、2)国際関係を研究する方法としての歴史の可能性と限界を考察すること。
初年度の平成28年度は前回共同研究の知見と反省を踏まえて、論集の完成図を意識し、各自の研究を貫く背骨となるテーマの方向性の明確化に努め、研究体制のあり方と今後の研究の進め方についての話し合いを重点的に行なった。
具体的には、下記の通り、二回の研究会を開催し、上記話し合いに加えて、IRにおける歴史の位置づけに関するフランスの事例について、新メンバーの宮下雄一郎が報告した。
28年9月18日・19日(明治学院大学、以下同):論集『(仮)「アメリカの社会科学」を超えて:20世紀国際秩序観の再検討』の初稿のピア・レビューと、本研究を進めるに当たっての各自の意見の聴取。
29年4月1日:代表者葛谷による研究についての上記論点の提起と、それに対するメンバーのフィードバックと新たな課題の確認。報告者:宮下雄一郎「理論と対峙する国際関係論―フランスにおける潮流」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の平成28年度は前半を前回研究の成果としての論集『歴史のなかの国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて』(本年5月刊行予定)の刊行準備に費したため、本研究のテーマついて掘り下げ、かつ共通理解を確立するまでには至らなかった。
ただし、1)IRが成立する以前の19世紀後半に遡って、国際関係を扱う学知と、その対象であると同時に現代国際秩序の原型となった、当時のグローバル化しつつある国際秩序の歴史を射程に入れて考察すること、2)社会学や経済学などの他のディシプリンとの比較を視野に入れた、国際関係を研究する方法としての歴史を考察すること、3)19世紀後半の国際関係や学知、方法としての歴史をテーマとしつつも、具体的には両者の何を問題にするのかを明確にする必要があり、それは各論考を貫く経糸(問題関心)を明確化する上でも重要であること、4)19世紀を対象としつつも、それ自体を対象とするか、あるいはそれを射程に入れて考察するかという論じ方については、各メンバーに任されることについて合意が得られ、課題も3)の通り明らかになった。
これに加えて、今後の課題としては、遅れを挽回するための研究会の運営の仕方や研究体制の確立が挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の進め方については、以下の通りを予定している。
平成29年度については、2回の研究会の開催を予定している。必要に応じて、うち1回を合宿形式での開催とすること、秋の国際政治学会の機会を利用した会合の開催も想定している。目的はテーマの明確化、すなわち19世紀後半以降の国際関係史をどこまで射程に入れるか(例えば、政治、経済、文化や人の移動など)、方法としての歴史の考察であり、具体的には、1)前回研究の論集の編集を担当したメンバー(葛谷、小川、西村)による関連文献レビュー(学説史、グローバルヒストリー、帝国史など)を行い、メンバーによるフィードバックを通じて、論集の序章のたたき台を構築すること、2)それに対する外部コメンテーターによるコメント、もしくは国際法やグローバルヒストリーなど国際関係論の隣接分野の専門家によるレクチャーを受けて、フィードバックさせることを想定している。
平成30年度についても、2回の研究会開催を予定している。目的は各論考の経糸となるたたき台を基とした各メンバーによる個別研究の深化である。具体的には、メンバーによる各論考の中間報告を行なう予定である。場合によっては、外部コメンテーターを招くことも想定している。1年ですべて行うことは困難であると思われるが、今後の論集刊行に向けた準備作業に入ることに意義があると考える。

Causes of Carryover

以下の3つの理由により、生じたと考えられる。
1)前年度の前半は前回研究の成果としての論集の刊行の準備に充てられたため、寄稿者以外のメンバー3名が不参加であった。2)前年度の2回目の研究会の開催が、メンバーの都合により、新年度(4月1日)にずれ込んだため、年度内の予算で消化されなかったこと。また新年度開始の時期の開催で、各大学の行事等と重なったことにより、4名のメンバーが欠席したことも影響した。3)研究協力者による研究費消化が予想外に少なかったこと。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の理由を踏まえて、下記の通り使用を計画している。
平成29年度については、1)2回目の研究会において、外部コメンテーターの招致、場合によっては外部専門家の講演と研究会のオープン化、2)研究協力者による史料調査等への研究費の積極的使用の喚起を予定している。平成30年度については、1)メンバーの中間報告の機会を最大限確保するため、合宿形式の研究会の開催、2)外部コメンテーターの招致を予定している。

  • Research Products

    (38 results)

All 2017 2016

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (15 results)

  • [Journal Article] The Significance of Abe’s Pearl Harbor Visit2017

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Journal Title

      Diplomat

      Volume: Jan 25 Pages: -

    • DOI

      http://thediplomat.com/2017/01/the-significance-of-abes-pearl-harbor-visit/

  • [Journal Article] 敗戦国のリアリズム:1960年代の日本と西ドイツの比較の視点から2016

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Journal Title

      明治学院大学 法学研究

      Volume: 101 Pages: 115-137

  • [Journal Article] 書評:マーク・マゾワー著/池田年穂訳『国連と帝国 世界秩序をめぐる攻防の二〇世紀』2016

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Journal Title

      比較文明

      Volume: 32 Pages: 247-250

  • [Journal Article] 「西洋を救え!」―アデナウアー政権とアーベントラント運動2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 9 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「もう一つの選択肢」で揺らぐドイツ2016

    • Author(s)
      板橋拓己・三好範英
    • Journal Title

      公研

      Volume: 633 Pages: 32-49

  • [Journal Article] メルケルはEUを維持できるか―Brexitとドイツの憂鬱2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 1594 Pages: 116-119

  • [Journal Article] 書評:池田亮『植民地独立の起源 フランスのチュニジア・モロッコ政策』2016

    • Author(s)
      小川浩之
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 185 Pages: 156-159

  • [Journal Article] 社会の安全保障:その理論的・政治的含意2016

    • Author(s)
      塚田鉄也
    • Journal Title

      桃山法学

      Volume: 26 Pages: 87-107

  • [Journal Article] 途絶えた系譜――リアリズムの受容、展開、そして反転2016

    • Author(s)
      春名展生
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 93 Pages: 247-266

    • DOI

      10108/88076/1/acs093002

  • [Journal Article] Case for “enlightened realism”: reconciliation as an imperative task for regional peace and stability2016

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Journal Title

      PacNet Pacific Forum CSIS

      Volume: 37 Pages: -

    • DOI

      https://csis-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/160420_PacNet_1637.pdf

  • [Journal Article] 書評:板橋拓己『黒いヨーロッパ‐ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義、1925~1965年』2016

    • Author(s)
      宮下雄一郎
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 130 Pages: 220-221

  • [Journal Article] 高坂正堯の憲法観 積極的な改憲論への転回はいかになされたのか2016

    • Author(s)
      森田吉彦
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 463 Pages: 158-167

  • [Journal Article] リアリズムにおける慎慮(プルーデンス)の意味内容に関する一考察2016

    • Author(s)
      宮下豊
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2016-1 Pages: 334-355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朴正熙の核開発計画と米国外交2016

    • Author(s)
      劉仙姫
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 184 Pages: 30-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1970年代の朝鮮半島をめぐる「4大国保障論」と日本2016

    • Author(s)
      劉仙姫
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究

      Volume: 16 Pages: 28-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フォード政権下の東アジア地域核燃料サイクルセンター構想2016

    • Author(s)
      劉仙姫
    • Journal Title

      大阪女学院大学 紀要

      Volume: 13 Pages: 49-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Jean Monnet et les conflits sino-japonais des années trente2016

    • Author(s)
      Michel Sapin, Lubor Jilek, Renaud Boulanger, Yuichiro Miyashita, Luc Brunet, Sherill Wells, Gérard Bossuat, Philippe Mioche, Laurent Warlouzet, Andreas Wilkens, Gilles Grin
    • Organizer
      Association Jean Monnet
    • Place of Presentation
      フランス経済・財政省(Paris, France)
    • Year and Date
      2016-11-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 1960年代末から70年代初頭の在欧米軍削減問題と西ドイツ外交―オフセット交渉と負担分担問題に着目して2016

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      日本国際政治学会2016年度研究大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 「現状維持国」・「修正主義国」という単純化の陥穽2016

    • Author(s)
      宮下豊
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府・茨木市)
    • Year and Date
      2016-10-01
  • [Presentation] Emerging Global Epistemic Community? The Possible Roles of Scholars in Northeast Asian Reconciliation2016

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • Place of Presentation
      神戸大学 六甲台キャンパス(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「西ドイツ保守主義」に関する一考察2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      世界政治研究会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-07-15
  • [Presentation] 「過去」と政治 ―戦後ドイツから何を学ぶか2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学土樋キャンパス 押川記念ホール(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Invited
  • [Presentation] 西ドイツの大連立政権のNPT政策、1966~1969年2016

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      第16回欧亜関係史研究会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Book] 歴史のなかの国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて2017

    • Author(s)
      葛谷彩、小川浩之、西村邦行、板橋拓己、塚田鉄也、小窪千早、妹尾哲志、劉仙姫、三牧聖子、宮下豊、森田吉彦
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] フランスと世界2017

    • Author(s)
      渡邊啓貴、上原良子、 小窪千早 他多数
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 『国際関係論の生成と展開―日本の先達との対話』2017

    • Author(s)
      初瀬龍平・松田哲・戸田真紀子・市川ひろみ・中村研一・岸野浩一・佐藤史郎・上野友也・林忠行・管英輝・野田岳人・妹尾哲志・定形衛・佐々木寛・杉浦功一・柄谷利恵子・堀芳枝・山口治男・池尾靖志・毛里和子・杉木明子・森田豊子・中村友一・清水耕介・和田賢治
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 冷戦変容と歴史認識2017

    • Author(s)
      菅英輝、宮城大蔵、中島琢磨、戴超武、徐顕芬、青山瑠妙、三牧聖子 リリー・G・フェルドマン 齋藤嘉臣
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] Unser Europa: die Konstruktion und Zukunft der Europäischen Union2016

    • Author(s)
      Helmut Wagner, Vienna Rozelle, Alexey Salikov, Yu-ru Lian, Sangtu Ko/ Olaf Leiße, Aya Kuzuya
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      LIT Verlag
  • [Book] 『第一次世界大戦を考える』共和国2016

    • Author(s)
      藤原辰史、板橋拓己その他
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      東久留米:共和国
  • [Book] 『ドイツの歴史を知るための50章』2016

    • Author(s)
      森井裕一、安達亜紀、飯田洋介、猪狩弘美、石田勇治、井関正久、板橋拓己、岩崎周一、岩間陽子、川喜多敦子、菊池雄太、小林繁子、近藤正基、斎藤正樹、櫻井文子、進藤修一、妹尾哲志、高津秀之、田口正樹、田中素香
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 黒いヨーロッパ―ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋(アーベントラント)」主義、1925~1965年2016

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      吉田書店
  • [Book] 教養のドイツ現代史2016

    • Author(s)
      田野大輔、柳原伸洋、飯田洋介、水戸部由枝、馬場優、石井香江、村上宏昭、増田好純、小野寺拓也、田中晶子、妹尾哲志、井関正久、河合信晴、森貴史、高橋秀寿
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 日本の国際関係論―理論の輸入と独創の間2016

    • Author(s)
      大矢根聡、森靖夫、西村邦行、石田淳、山田高敬、宮脇昇、岡垣知子
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 教養としての平和とジェンダー2016

    • Author(s)
      風間孝、金敬黙、乙部由子、春名展生、加治宏基、山口佐和子、清水奈名子、三浦綾希子、梁澄子
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 安達峰一郎-日本の外交官から世界の裁判官へ2016

    • Author(s)
      柳原正治、篠原初枝、井上寿一、明石欽司、牧野雅彦、黒田俊郎、三牧聖子。植木俊哉、後藤春美、李禎之
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 公論と交際の東アジア近代2016

    • Author(s)
      塩出浩之、朴薫、上田純子、三ツ松誠、福岡万里子、池田勇太、塩出浩之、平山昇、三牧聖子、坂田美奈子
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] フランス再興と国際秩序の構想―第二次世界大戦期の政治と外交2016

    • Author(s)
      宮下雄一郎
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 高坂正堯と戦後日本2016

    • Author(s)
      五百旗頭真、中西寛、細谷雄一、苅部直、待鳥聡史、森田吉彦、簑原俊洋、武田徹、猪木武徳、入江昭、田原総一朗
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi