• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「国際関係論」からの解放―「IR」から「歴史」への回帰

Research Project

Project/Area Number 16K03534
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60362555)
小窪 千早  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00362559)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
塚田 鉄也  桃山学院大学, 法学部, 准教授 (00551483)
西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)
春名 展生  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (20759287)
三牧 聖子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
宮下 雄一郎  松山大学, 法学部, 准教授 (80711043)
森田 吉彦  大阪観光大学, 国際交流学部, 教授 (70459387)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords国際関係論 / 歴史 / グローバリゼーション / 国際政治思想 / 外交史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「国際関係論(IR)]が成立する以前(19世紀後半)から現在に至るヨーロッパ、アメリカおよび日本などの国際秩序構想およびそれに関する研究を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、「IR」を批判的に検討し、これを補完するものである。具体的には、以下のような二重の意味での歴史への回帰により、これを行なうことを想定している。1)国際関係を対象とする学知として誕生した「IR]が成立する以前の19世紀後半に遡って、「IR」を歴史的に相対化すること、2)国際関係を研究する方法としての歴史の可能性と限界を考察すること。
二年目の平成29年度は前年度の話し合いの結果を踏まえて、1)19世紀後半の学知と歴史の何をどこまで取り上げるか、2)方法としての歴史をどのような形で各自の論考に反映させるかについて議論を行なった。その結果、1)については19世紀という縛りを外すこと、2)については5つのカテゴリー((1)「歴史の拘束性」の外交に及ぼす影響の研究(2)IR理論もしくはディシプリンを歴史的に相対化する研究(3)IR成立以前の国際関係論・秩序観を対象とする研究(4)現代的テーマを歴史的に位置づける研究(5)現在の歴史学とIRに対して、過去の方法論(指導者論・政治家論:個性の重視)の有用性を訴える研究が想定されることが確認された。具体的には、下記の通り、二回の研究会を開催し、上記話し合いに加えて、代表者葛谷と研究分担者の小川と西村による関連文献の紹介、および研究協力者の阿曽沼による研究報告が行われた。
29年8月26日(明治学院大学、以下同):葛谷・小川・西村による関連文献紹介。
30年3月25日:報告者;阿曽沼春菜「日本・シャムの条約締結とイギリスの東アジア外交-条約体制と朝貢体制の並存」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の研究実施状況報告書で指摘した主要な課題、1)19世紀の射程(何をどの程度まで扱うか)と2)方法としての歴史の考察について、1)2)各自の論考の展開の妨げになり得ることから19世紀という縛りを外すこと、2)各自の論考案を検討した結果、上記「研究実績の概要」で挙げた5つのアプローチ((1)「歴史の拘束性」の外交に及ぼす影響の研究(2)IR理論もしくはディシプリンを歴史的に相対化する研究(3)IR成立以前の国際関係論・秩序観を対象とする研究(4)現代的テーマを歴史的に位置づける研究(5)現在の歴史学とIRに対して、過去の方法論(指導者論・政治家論:個性の重視)の有用性を訴える研究)が考えられることが明らかになったことで、ある程度の方向性を見出すことができた。今後の課題としては、論集全体の方向性と各自の論考のテーマを同時に明確化させていくことで、「IR」のみならず「歴史学」など隣接分野について具体的にどのような貢献ができるかを明らかにすることが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の進め方については、以下を予定している。
最終年度の平成30年度について、2回の研究会の開催を予定している。必要に応じて、うち1回を合宿形式での開催とすること、秋の国際政治学会の機会を利用した会合の開催も想定している。目的は論集全体の方向性(タイトルと序章の内容)と、各自の論考テーマの明確化である。具体的には、1)第1回の研究会で、前回の研究会で明らかになった方法としての歴史の5つのアプローチの内、(1)「歴史の拘束性」の外交に及ぼす影響の研究と(2)IR理論もしくはディシプリンを歴史的に相対化する研究に該当する論考テーマについて、たたき台としてのモデル報告を行ない(前者については外交史担当メンバーのいずれか、後者については西村を予定)、それを踏まえて各自の論考のテーマの明確化を深めてもらう。第2回以降の研究会では、各自の論考のテーマの決定を予定している。同時に共同研究の進展と論集の刊行に向けて、次年度継続科研の申請の準備も行う。

Causes of Carryover

右の2つの理由により、生じたと考えられる。1)前年度2回目の研究会の開催が、各大学の行事等と重なったことにより、5名のメンバーが欠席したこと。2)研究協力者による研究費消化が予想外に少なかったこと。
上記の理由を踏まえて、右の通り使用を計画している。平成30年度について、1)メンバーの中間報告の機会を最大限確保するための合宿形式の研究会の開催、2)外部コメンテーターの招致、3)研究協力者による史料調査等への研究費の積極的使用の喚起を予定している。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 書評 板橋拓己『黒いヨーロッパ ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義1925~1965年』(吉田書店、2016年、総218頁)2018

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「書評:芦部彰『カトリシズムと戦後西ドイツの社会政策―1950年代におけるキリスト教民主同盟の住宅政策』(山川出版社、2016年)」2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 52 Pages: 159-163

  • [Journal Article] 「ヨーロッパを揺るがす「記憶の政治」―Book Review: 橋本伸也(編著)『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題―ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(ミネルヴァ書房、2017年)」2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 48 Pages: 142-145

  • [Journal Article] 「新しい「ドイツ問題」―ドイツとヨーロッパ統合の関係を歴史的に振り返る」2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      学際(統計研究会)

      Volume: 3 Pages: 28-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 「変調するドイツ政治―難民危機とポピュリズムのなかで」2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 660 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 「権力と理想主義のはざまで―コール元ドイツ首相の死を悼む」2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 44 Pages: 94-97

  • [Journal Article] 「リベラルで民主的な憲法文化のために―Book Review: ヤン=ヴェルナー・ミュラー『憲法パトリオティズム』(斎藤一久・田畑真一・小池洋平監訳、法政大学出版局、2017年)ほか」2017

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 46 Pages: 140-143

  • [Journal Article] 一九七〇年代日本における「人間と政治」――「間柄主義」「間人主義」の政治的含意2017

    • Author(s)
      春名展生
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 95 Pages: 271-290

    • DOI

      10.15026/89935

    • Open Access
  • [Journal Article] Ekkyohsha no seijishi (The Political History of Border Crossers: Japanese Emigration and Colonization in the Asia-Pacific)2017

    • Author(s)
      Nobuo Haruna
    • Journal Title

      Social Science Japan Journal

      Volume: 20 Pages: 300-303

    • DOI

      10.1093/ssjj/jyx016

    • Open Access
  • [Journal Article] 第二次世界大戦と国際秩序構想2017

    • Author(s)
      宮下雄一郎
    • Journal Title

      青淵

      Volume: 825 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 明治百五十年の外国交際 西郷隆盛が求めた「正道」2017

    • Author(s)
      森田吉彦
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 482 Pages: 54-61

  • [Journal Article] 孫子の兵法と日中の政戦略2017

    • Author(s)
      森田吉彦
    • Journal Title

      Voice

      Volume: 475 Pages: 142-149

  • [Presentation] (コメント)小シンポジウム「戦後ドイツの政治と司法―ナチ犯罪を中心に」2018

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      第28回西日本ドイツ現代史学会
  • [Presentation] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 狭い国土と過剰人口―通説的日本観の形成と展開―2018

    • Author(s)
      春名展生
    • Organizer
      韓国外国語大学校国際地域大学院日本学科・日本研究所招聘講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward Trans-generational Understanding of History2018

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      ソウル大学日本研究所 日本専門家セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] GSVP und Japan: Moeglichkeit der Zusammenarbeit2017

    • Author(s)
      Takumi Itabashi
    • Organizer
      Tagung der Ranke-Gesellschaft und des Zentrums fuer Militaergeschichte und Sozialwissenschaften der Bundeswehr
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] France and NATO Warsaw summit 20162017

    • Author(s)
      小窪千早
    • Organizer
      ”The Intra-Alliance Diplomacy and the 2016 NATO Warsaw Summit: the Goals and Tactics of European Allies”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アジアにおける「戦争違法化」の意味2017

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      グローバルガバナンス学会
  • [Presentation] リベラルな国際秩序とアメリカ2017

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      お茶の水大学ジェンダー研究所公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Bound to Lead? A Critical Examination of the US-led International Order2017

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開セミナー
    • Invited
  • [Book] 国際政治史―主権国家体系のあゆみ2018

    • Author(s)
      小川浩之・板橋拓己・青野利彦
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641150524
  • [Book] グローバル・ガバナンス学I 理論・歴史・規範2018

    • Author(s)
      菅英輝・松井康弘・大矢根聡・三牧聖子他
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      4589038803
  • [Book] アメリカ文化事典2018

    • Author(s)
      松本悠子・久保文明・遠藤泰生・三牧聖子他
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302140
  • [Book] The Palgrave Handbook of State-Sponsored History After 19452018

    • Author(s)
      Seiko Mimaki Berber Bevernage, Nico Wouters et al.
    • Total Pages
      879
    • Publisher
      Palgrave MacMillan
    • ISBN
      978-1 -349-95305-9
  • [Book] 朴正熙における民族主義の本質―1970年代の核開発と「自主韓国」2018

    • Author(s)
      劉仙姫
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-2994-1
  • [Book] 歴史のなかの国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて2017

    • Author(s)
      2.葛谷彩、小川浩之、西村邦行、板橋拓己、塚田鉄也、小窪千早、妹尾哲志、劉仙姫、三牧聖子、宮下豊、森田吉彦
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771028975
  • [Book] 国際関係論の生成と展開 日本の先達との対話2017

    • Author(s)
      初瀬龍平・戸田真紀子・松田哲・市川ひろみ・妹尾哲志・宮下豊他
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779511479
  • [Book] アメリカの核ガバナンス2017

    • Author(s)
      菅英輝・初瀬龍平・妹尾哲志他
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771029245
  • [Book] 現代国際関係学叢書(第1巻) 国際組織・国際制度2017

    • Author(s)
      山本武彦・玉井雅隆・三牧聖子他
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      志學社
    • ISBN
      4904180798

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi