• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アセアンの文化変容-グロージョナルな規範の競合、協調、共感の考察

Research Project

Project/Area Number 16K03541
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

重政 公一  関西学院大学, 国際学部, 教授 (20362600)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsASEAN / ASEAN市民社会 / ASEAN政府間人権委員会(AICHR) / ミャンマー / ロヒンギャ
Outline of Annual Research Achievements

研究計画初年度は、これまでの研究態勢の見直しを行い、国内ではASEANの人間の安全保障、ミャンマーの少数民族問題と人権について学会誌へ投稿のための執筆を中心に行った。
研究態勢は、ASEAN政府間人権委員会の各国メンバーと個別に機会を得て、聞き取り調査をこれまで実行でき、有益な成果をあげることができたが、メンバーの更新に伴う新しいメンバーとの研究面と政策面との打ち合わせを含む現地調査を行った。(インドネシア、マレーシア、タイで実施)
これに関してASEAN市民社会会議への参加(東チモール)を含む活動をおこなった。そこでは、パネルにおける質疑、出席者からの意見聴取などから現地で人権保護、人権促進をおこなっている関係者と新たに知己を得ることができた。またインドネシアのハビビセンター、シンガポールの東南アジア研究所といったトラック2(非国家的アクターだが、知的リーダーシップを果たしている組織)での資料収集をおこなった。ここと市民社会アクターであるトラック3アクターへの関与を通じて、ASEAN共同体のなかにある人の移動の点からASEAN加盟国のなかの強制的に移動せざるをえない人々の現状を調査し、ミャンマーのロヒンギャ問題を中心とするテーマで学会誌へ投稿するべく執筆にあたった。現在、投稿論文は査読を受けて、修正中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外での調査、資料収集などほぼ予定とおりに実行できたことと、学会誌への論文執筆が現在、執筆中の単著の章に充当させることができることから、ほぼ順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きASEAN共同体構築のなかにおける、人間の安全保障を研究し、特に女性と子供に関する反人身売買協定の策定過程を分析することと、強制された人の移動に関する研究を行なう。
時期が許せば、ミャンマーの少数民族問題の中心となっている現地調査も敢行したいと考えている。国内での研究では、単著の残りの章の執筆を引き続き行なう。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi