• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

規制とイノベーション(R&D、パテント)の競争と経済成長に関する実証的分析

Research Project

Project/Area Number 16K03658
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

中西 泰夫  専修大学, 経済学部, 教授 (40258182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 誠  広島大学, 社会科学研究科, 名誉教授 (30177084)
山田 節夫  専修大学, 経済学部, 教授 (70220382)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords規制 / イノベーション / 生産関数 / 要素需要 / 参入 / 退出 / 非製造業
Outline of Annual Research Achievements

現状では研究の完成に対しての準備段階が終了し、本格的な研究段階に入っており、次年度における確実な研究成果が出ることを確信させる。
昨年度は規制とイノベーションの分析の第一段階であり、今後の研究方針が確立した。それにもとづいて今後の分析がおこなわれることになる。規制に関して、先行研究を参考にして分析産業を非製造業に確定した。さらに非製造業の中で特に先行研究を分析結果の比較が可能なようにほぼ同様な産業を選択した。また分析対象として産業などのアグリゲートされた産業ではなく、すべて個別の企業を対象とすることにした。
次にデーターベースの構築をおこなった。分析対象を個々の企業としたためにデータは企業ごとのいわゆる個票データに決定した。そこで企業別の個票データとして、日経新聞社が作成して提供しているNIKKEI NEEDSの企業編を利用することにした。データベースを作成するには、単に対象企業が確定されるだけでなく変数の選定をおこなう必要があり、変数の決定もおこなった。こうしてデータベースを構築することができたが、これはデータベースの作成の終了を意味しているわけではなく、今後分析が拡張された際にはさらなる追加の作業が必要になる。次にモデルの構築と推定方法に関して考慮された。モデルはその推定方法に強く依存している。この研究では、特に内生性についての考慮を十分におこなったモデルを構築した。そして内生性の処理に関しての各種の方法の比較もおこなえるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、規制とイノベーションについて、企業レベルから分析する。市場または産業からの参入と退出を考慮した産業も視野に入れた分析・時間的な視野も考慮した経済成長に移管する分析を理論、実証的におこなうというものである。
昨年度は、今まで計画されていた段階から、実施の段階に移動した状況である。まず分析モデル、計量経済学的な方法、データの3つの項目についてそれぞれにフィードバックをかさねながら確定させた。具体的には企業レベルの分析と産業レベルの分析に関してほぼ詳細なモデルが構築され、そのモデルに対応したデータの必要性が明らかになった。そこでデータの収集もおこなわれたためデータに関してはほぼ完成している。したがって実証的な分析に関しては推定の後に論文の執筆を待っている状態である。
理論的な分析として、モデルの骨子が確立しており、実証分析との関係性を考慮しておこなわれている。ただし特に実証分析において、その統計学的な処理に関して、始めに想定した場合よりも学術的な進歩の速度が速かったため、より対応して処理することに時間を要したため計画の遅れを若干もたらせた。第一段階の分析がより具体的におこなわれた。したがって今後の方向に関しては、ぶれなく決定した。

Strategy for Future Research Activity

今年度はまず規制と生産構造の分析を進めていき、今年度で第一段階を完成させる予定である。今年度は、まず実証分析の推定をおこなう。最もベースになる生産関数の推定をおこなう。その際に内生性を最新の手法によって処理して推定する。そこでモデルは従来のコブダグラス生産関数からより一般的な関数形に拡張される。こうした分析は世界的にほとんどなく独創的である。そのあとに、産業レベルの分析に拡張していくために、参入と退出構造を付け加えたモデル化おこなって分析する。
また理論分析に関しては、規制に関して生産関数の要素とする場合と市場構造を規定する要因としててモデル分析する。そして実証分析と相互に関連させていくことを考慮していく。さらに分析を動学的に拡張する。すでにもとめられた生産関数を基礎として経済成長に調べていく、そしてモデルを部分均衡から一般均衡に発展させる。そこで規制の効果をダイナミックに調べることをおこなう。
こうした分析は、近年急速に発展しているマクロのDSCE分析に近いが、exactなモデルを使って、シミュレーションして、各種の変化やその影響の移行過程の分析をおこなう。またそのマクロモデルをさらに多部門に拡張して、産業構造の転換に言及する。

Causes of Carryover

本年度の計画として、過去の研究の概観のためや、モデル分析上必要となる計量経済学的な文献について、予定していた資料等がインターネット等で利用が可能になったため、新たに購入する必要がなくなった。またデータに関しては今までに保有していたデータベースのデータをまず使用することにしたため、今年度は購入する必要がなくなった。またデータの入力等のための補助者に対する費用も、今保有するデータベースを使用する関係上今年度は必要がなくなった。研究は比較的順調に進んでいるものの、コンファレンス用の論文の完成が少し遅れているためにコンファレンスそのものへの参加が不可能になったり、論文を作成するための時間を捻出するため学会への参加を見直したためそのための費用が必要なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、昨年度におこなった分析の期間を延長してより完成させるために、特にわが国の個々の企業の個票データとして使用を予定している日本経済新聞社のNIKKEI NEEDSのデータを個々の企業用のものとマクロのデータも必要なため両方のデータを、データベースの拡充のためのデータの購入が必要になる。個々の企業のモデルの分析のためにいくつかの統計計算が必要になるため、現在所有している統計ソフトの新しいヴァージョン必要であり、ヴァージョンアップのための費用を必要としている。また理論的なモデル分析のために専門分野の数人の意見を得るための議論、各種のセミナー、学会等に参加する旅費が必要である。論文の完成の後英語化して、専門の世界的な学術雑誌に投稿するための、英文校正の費用が必要になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] optimal emission tax with endogenous location choice of duopolistic firms2016

    • Author(s)
      J.Itaya, M.Ikefuji, M.Okamura
    • Journal Title

      Environment and Resource Economics

      Volume: 65 Pages: 1463-1485

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] implementing partial tax haomonization in an asymmentric tax competition game with repeated interaction2016

    • Author(s)
      J.Itaya, M.Okamura, C. Yamaguchi
    • Journal Title

      Canadian Journal of Economics

      Volume: 49 Pages: 1599-1630

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] Regional Free Trade Areas and Strategic Trade Policies2016

    • Author(s)
      M.Tawada,T.Ohkawa,M.Okamura,R.Nomura
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi