• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Portfolio Selection of Japanese Household: Effect of Individual Characteristics and Financial Advices

Research Project

Project/Area Number 16K03738
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

三隅 隆司  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (00229684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白須 洋子  青山学院大学, 経済学部, 教授 (80508218)
近藤 隆則  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60756203)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords金融リテラシー / 金融アドバイス / 情報源 / 金融資産選択 / 貯蓄から資産形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本の家計を対象とした独自のサーベイ調査によって得たデータにもとづいて,金融リテラシー(資産選択の判断の基礎となる知識やスキルに関する基礎的リテラシーおよび金融商品や制度など資産選択の意思決定に直接関連する応用的金融リテラシー)の水準や投資家が利用する情報源が,リスク資産の保有や投資リターンにどのような影響を与えるかを分析した.
本稿の実証結果は,以下のようにまとめることができる.
第1に,金融リテラシーとリスク資産保有との関係については,リテラシーの高さは日本の個人投資家のリスク資産保有確率を高めており,特に応用的金融リテラシーの重要性が確認された.このことは,「貯蓄から資産形成」をめざす金融教育において,投資に関する実践的知識の重要性を示唆してると考えられる.ただし,因果関係の明確化は今後の研究課題として残されている.
第2に,情報源とリスク資産保有との関係については,専門家のアドバイスが保有確率を高めるのは投資信託であって,株式に対する影響力は見いだせなかった.株式と投資信託とで専門家の助言の効果が異なった理由は,「販売チャネル」の違い(銀行窓販の有無)にある可能性もあり,金融商品取引業者の助言や営業の実態やその影響について,今後さらに分析を深めたい.
第3に,本稿が初めて試みた金融リテラシーや情報源と投資リターンとの関係については,金融リテラシーの高さや専門家の助言が投資リターンをプラスにする確率を高める関係が見出された.しかしながら,基礎的リテラシーと応用的リテラシーの効果の違いまでは抽出できなかった.この点については,今後の課題として,引き続き考察を続けたい.

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 日本個人投資家のリスク性資産への投資行動 - 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?2018

    • Author(s)
      近藤隆則,白須洋子,三隅隆司,顔菊馨
    • Organizer
      日本経営財務学会
  • [Presentation] 日本個人投資家のリスク性資産への投資行動 - 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?2018

    • Author(s)
      近藤隆則,白須洋子,三隅隆司,顔菊馨
    • Organizer
      日本金融学会
  • [Presentation] 日本個人投資家のリスク性資産への投資行動 - 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?2018

    • Author(s)
      近藤隆則,白須洋子,三隅隆司,顔菊馨
    • Organizer
      行動経済学会
  • [Remarks] 一橋大学ファイナンス研究センターワーキングペーパー

    • URL

      http://hcfr.cm.hit-u.ac.jp/working_paper.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi