• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

精神障がいのある親と暮らす子どもへの「チーム学校」を基盤とした支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04149
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

長沼 葉月  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヤングケアラー / 精神保健福祉 / 家族支援 / 子ども福祉 / チーム学校 / ソーシャルワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、精神疾患のある親と暮らす学齢期の子どもに対して、学校を拠点とした支援の在り方についてモデルを提示することを目的としており、初年度は養護教諭を対象とした調査を実施した。その後研究代表者の産休・育休による研究計画の遅延があったが、平成30年度には当初の予定通り、調査研究の成果を踏まえて養護教諭やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを対象としたワークショップを実施した。ワークショップには約70人の学校関係者が参加した。
ワークショップのプログラムでは、調査結果や研究協力者の助力を得て、子どもや家族の生活実態を報告するとともに、学校で提供しうる支援のバリエーションの提示、利用できる可能性のある社会福祉サービスの情報提供、多機関連携を促進するための事例検討会の方法などを提示したのに加え、子どもや家族の気持ちを中心に置いた支援を考えるための絵本を使ったロールプレイやグループワークを組み込んだ。
ワークショップの参加者に対して終了後に満足度アンケートを行った他、1学期を経たのちに追加調査を行った。追加調査には27名の回答を得た。ワークショップのプログラム内容についてはいずれも1学期後に振り返った結果としても「役立った」「大変役立った」と評価されていた。実際の活用例としては「校内研修で教職員に伝達し、絵本を使って説明する等理解を深めてもらった」「ケース会議の中で『適切なその場しのぎ』の発想を伝えることができた」「関連機関との情報共有に役立ち、視野が広がった」等の回答が得られた。
特に多機関連携のための事例検討会への関心が高く、個別の事例への対応を話し合う場をどう構築していくかについて、今後さらに検討が必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

途中研究代表者の産休・育休に伴い1年間ほど調査分析以上の作業ができなかったが、修正後の予定通りワークショップの実施とその効果評価にこぎつけたこと、およびこれまでの研究成果について国内の複数の学会で報告することができたので、順調に進めることができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度には再び研究代表者が産休・育休を取得予定であるため、半年間程研究作業は中断予定である。その後、ワークショップ参加者に対する1学期後追跡調査の結果の分析も踏まえた研究成果の報告及び論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

ワークショップ効果評価研究の一環である1学期後調査の実施が2019年2月までかかったため、十分な分析がまだ行えていない。この結果について、当該年度中に最終的な取りまとめを行い、学会等で報告・論文投稿を行う予定である。

Remarks

研究協力団体のぷるすあるはの支援により、精神疾患を抱える親と暮らす子ども向けの情報サイトの一角に研究成果を公表するページを作成している

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 精神疾患の親と暮らす子どもへの支援 特集にあたって2019

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Journal Title

      日本精神衛生学会誌:こころの健康

      Volume: 33(2) Pages: 32

  • [Journal Article] 「Dialogical Practiceと私 : 子どもとして/支援者として」2018

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Journal Title

      家族療法研究

      Volume: 35(2) Pages: 180-182

  • [Presentation] 精神疾患のある親と暮らす学齢期の子どもを支えるための養護教諭等対象ワークショップの効果評価2019

    • Author(s)
      長沼葉月・土田幸子・牛塲裕治・上原美子・北野陽子・吉岡幸子
    • Organizer
      日本精神衛生学会第34回大会
  • [Presentation] こどもと家族を支える社会福祉サービス・こどもを支えるツールあれこれ2019

    • Author(s)
      長沼葉月・北野陽子
    • Organizer
      日本学校健康相談学会第15回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 精神障がいのある親と暮らす学齢期の子ども達を学校でどう支えるか2018

    • Author(s)
      長沼葉月・上原美子・吉岡幸子
    • Organizer
      日本小児精神神経学会第120回記念大会
  • [Remarks] 精神障がいのある親と暮らす子どもへのチーム学校を基盤とした支援モデルの開発研究会

    • URL

      https://kidsinfost.net/tklf/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi