• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

知的障害者の地域自立生活支援とパーソナルアシスタンスの制度化に向けての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04158
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

中根 成寿  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (40425038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 幸子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (60364890)
岡部 耕典  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90460055)
鈴木 良  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90615056)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords知的障害者 / 自立生活 / 地域生活 / 重度訪問介護 / パーソナルアシスタンス / 障害者総合支援法 / 脱施設 / ダイレクトペイメント
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は、研究分担者の岡部耕典(早稲田大学)を編者として、プロジェクト参加者全員が執筆した共著書『パーソナルアシスタンス―障害者権利条約時代の支援システムへ』(生活書院 305頁 2017年4月)を出版したことが最も大きな成果である。各人の研究成果は以下のとおりである。
中根は、障害者総合支援法の利用者人数の推移、サービスごとの利用率調査を行うことで、現在の障害者総合支援法が日中の通所を中心とした予算配分になっていることを「通所施設中心生活」として指摘した。
岡部は「重度訪問介護の対象拡大」と「パーソナルアシスタンス」をめぐる理念と現状及び課題の整理を実施した。2016年度に、4回の研究会を開催した。うち10月15日には公開研究会を行い、札幌市から自治体職員2名、自立生活センター職員2名を招き、札幌市のパーソナルアシスタンス制度の現状と課題について報告を踏まえて議論を行った。
山下は、パーソナルアシスタンス制度創設に向けた論点整理とともに、厚生労働省に設置の「『我が事・丸ごと』地域社会共生本部の議論等、障害福祉に関わる政策動向の検討を目的に研究を行った。これまでの山下による研究及び本年度の研究課題に取り組む中で、制度創設に向けた論点として、パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメントとの関係、パーソナルアシスタンスと重度訪問介護との相違、権利擁護、財源確保の課題という4つの論点を明らかにした。
鈴木は、海外の福祉先進国における障害者の個別化給付やパーソナルアシスタンスによる生活の質とコストについての研究論文を収集し、研究内容を障害種別ごとに整理した。また2017年2月6~17日にかけて、北欧の個別化給付/パーソナルアシスタンスの成果とコストに関わる情報を収集するため、現地の行政機関や事業所へのインタビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体的な進捗状況は、概ね順調に推移している。各人の研究プロジェクトは研究会の開催によって定期的に共有されている。出版については編集作業の遅れから発行日は当初予定よりややずれ込んだが、質量ともに充実した論文集となった。
岡部が中心となって開催する研究会は、公開研究会の開催を含め予定どおり行うことができた。中根がすすめる障害者総合福祉法利用実態分析は、現状が通所施設中心の予算配分であることを明らかにし、家族によって担われている無償解除部分が家族の高齢化によって障害者の介護給付費が増加する可能性を指摘した。
山下の分担部分である、2016年度に審議会資料や関連文献の読解を元に論点整理を行えたことで、2017年度以降の研究課題として計画をたてていた「支援者の養成、研修に関する検討」に向け、研究課題を導き出すとともに研究計画の具体化を進めることができている。
鈴木の分担である、海外の文献研究の収集と整理については、主要な論文成果について概ね整理・分析が終了している。また鈴木が北欧においておこなう個別化給付/パーソナルアシスタンスの実態調査については、今回のスウェーデン国内の現地調査によって、調査対象機関及び調査対象者と今後のインタビュー調査の調整を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

中根は、「通所施設中心生活」の介護給付コストの試算を行い、親と同居する成人障害者の給付コストと、24時間の支援を受けて生活する自立生活の給付コストの比較を行う。これにより、家族による無償介護が有償化された場合の推移についての給付コストモデルを作成する。
岡部は、夏に知的障害者の自立生活支援において先駆的実践が行われている東京都多摩地区の自治体職員及び介護派遣事業所スタッフ等に対するインタビュー調査自治体調査を行う予定である。
また山下の調査により、パーソナルアシスタンス制度創設に向け議論すべき論点の一つに権利擁護の課題があることが明らかになった。2017年度に知的障害と身体障害を有する障害者の生活に関わるフィールドワーク調査を日本国内の複数個所で行い、支援状況-特に日常に根差した意思決定支援の現況、支援者養成と継続に向けた検討を行う。こうした研究により、支援者の養成方法や支援の専門性の内実の明確化を目指す。
鈴木は継続して、海外の文献研究の収集・整理・分析を行う予定である。また北欧の実態調査については、スウェーデンにおいて政府と司法によるパーソナルアシスタンス費抑制を正当化する主張に対して、運動体がどのような見解を示し、運動を展開させているのかを明らかにするためにインタビュー調査を行う。
各人の研究成果の共有のために、2017年度も研究会は、年4回開催(うち1回は公開研究会)を予定している。

Causes of Carryover

山下担当分において、特に人件費・謝金に当初の計画に対して未使用額が生じている。2016年度は調査先や調査内容を精査するための前段階の文献調査に傾注し、調査協力者への謝金等が多く発生しなかったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

山下は、2017年度は調査研究を行うため、2016年度未使用額と2017年度研究費は、かかる旅費や人件費・謝金に使用する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] カナダにおけるウッドランズ親の会による知的障害者の地域生活移行の支援方法2017

    • Author(s)
      鈴木良
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 12 Pages: 84-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「パーソナルアシスタンス制度の確立」に向けた課題2017

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 100 Pages: p.54 - 55

  • [Journal Article] 障害者権利条約時代と社会福祉の課題2017

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Journal Title

      日本社会福祉学会ニュース

      Volume: 27 Pages: ー

  • [Journal Article] 『我が事・丸ごと』地域共生社会実現への方向性と障害福祉施策2017

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      賃金と社会保障

      Volume: 1677 Pages: 4-19

  • [Journal Article] 〈自立生活支援〉のブレークスルー?2016

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Journal Title

      支援

      Volume: 6 Pages: p.123 - 136

  • [Journal Article] 成年後見制度の利用縮小に向けて ――パーソナルアシスタンスと日常生活支援事業の活用2016

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Journal Title

      季刊福祉労働

      Volume: 152 Pages: p.78 - 84

  • [Journal Article] パンドラの箱の暗闇を問い続けよ ――事件の意味と新聞報道への期待2016

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Journal Title

      新聞研究

      Volume: 783 Pages: p.66 - 69

  • [Journal Article] 研究ノート パーソナルアシスタンスに関する議論の系譜と、その争点2016

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      総合社会福祉研究

      Volume: 47 Pages: 103-113.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知的障害者の脱施設化/ポスト脱施設化評価研究についての批判的検討‐生活の質・専門性・費用対効果2016

    • Author(s)
      鈴木良
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 11 Pages: 40-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カナダ・オンタリオ州の知的障害者の地域生活への移行における本人中心プランニング‐集団処遇的モデルからの脱却としての自己決定支援‐2016

    • Author(s)
      鈴木良
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 57(2) Pages: 106-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知的障害者福祉の変革過程~ノーマライゼーションからインクルージョンへ2017

    • Author(s)
      鈴木良
    • Organizer
      第50回沖縄県知的障がい者教育・福祉・就労研究記念大会(主催:沖縄県手をつなぐ育成会)
    • Place of Presentation
      宜野湾市民会(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 障害者権利条約から考える福祉サービスのあり方 -パーソナル・アシスタンスに関する議論を中心に-2016

    • Author(s)
      山下幸子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第64回秋季大会
    • Place of Presentation
      佛教大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 障害者福祉制度は障害者家族の親子関係をどのように変えたのか―ケアの分有、その後について2016

    • Author(s)
      中根成寿
    • Organizer
      日本本家族社会学会第26回大会公開シンポジウム「専門家による家族介入の現在-家族を外側から支える実践」
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-11
    • Invited
  • [Book] 「パーソナルアシスタンス制度創設のための論点整理―障害者権利条約の視点から―」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス―障害者権利条約時代の新・支援システムへ』2017

    • Author(s)
      山下幸子
    • Total Pages
      312(15-42)
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 「ポスト障害者自立支援法のパーソナルアシスタンス──カリフォルニア州のサポーテッドリビング・サービスを手がかりとして」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス―障害者権利条約時代の新・支援システムへ』2017

    • Author(s)
      岡部耕典
    • Total Pages
      312(269-302)
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 知的障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンス‐カナダにおける入所施設から地域生活への移行支援と個別化給付」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス‐障害者権利条約時代の新・支援システム』2017

    • Author(s)
      鈴木良
    • Total Pages
      312(147-170)
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 「通所施設中心生活」を超えて──「ケアの社会的分有」とパーソナルアシスタンス」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス―障害者権利条約時代の新・支援システムへ』2017

    • Author(s)
      中根成寿
    • Total Pages
      312(45-64)
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 共生社会の創出をめざして2016

    • Author(s)
      山下幸子
    • Total Pages
      468(185-199)
    • Publisher
      淑徳大学創立50周年記念論集刊行委員会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi