2016 Fiscal Year Research-status Report
障害学生への合理的な配慮の提供におけるソーシャルワーク実践モデルの開発研究
Project/Area Number |
16K04188
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
長沼 洋一 東海大学, 健康科学部, 講師 (60558881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長沼 葉月 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 障害学生 / 修学支援 / ソーシャルワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本調査では、ICFの「活動」と「参加」の側面から、幅広く学生の抱えるディスアビリティと支援策について明らかにすることを目的としている。 調査の実施に際して修学支援担当者に予備的な情報収集を行ったところ、ディスアビリティが把握できたとしても、「合理的な配慮を要する障害」なのかどうかで支援の提供が難しくなる現状があり、「診断書」によりインペアメントの状況を把握することが求められることが多いという。そこで、インタビュー調査に先立ち、ディスアビリティの程度をある程度計量的かつ客観的に把握する手法についても検討することにした。近年は多くのディスアビリティや生活上の困難を把握するための各種行動評定尺度や、発達障害のアセスメントツールが開発されている。そこで平成28年度はまずはそれらの項目を収集し、その内容を精査検討して、専任障害学生修学支援コーディネーターを対象とするインタビュー調査に活用することとした。発達障害のアセスメント票を含めて複数の尺度を収集し、その項目について検討した結果、WHOによるディスアビリティの尺度であるWHODAS日本語版、SP感覚プロファイル、Vineland-II適応行動尺度が、学生の修学上の困難を把握する際には有用であると考えられた。 これらの項目を整理し、より大学生活に特化した項目内容に修正して、学生のディスアビリティを把握する簡便なチェックツールを開発する。その上で障害学生修学支援コーディネーターを対象とするインタビュー調査を行うことを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が平成28年年末に育児休業を取得したため、インタビュー調査の実施の調整が遅れてしまった。そのため、障害学生修学支援を担当しているソーシャルワーカーの人事異動などがひと段落する新年度に入ってから、改めて調査の調整を行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査時期を約半年繰り延べるものの、調査内容は当初の計画通り進める予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度研究代表者が育児休業を取得したため、予定していたインタビュー調査等が行えず、その予定経費が繰り越し金として発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度、昨年度予定していたインタビュー調査を実施予定であり、その経費として使用する。
|