2018 Fiscal Year Research-status Report
障害学生への合理的な配慮の提供におけるソーシャルワーク実践モデルの開発研究
Project/Area Number |
16K04188
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
長沼 洋一 東海大学, 健康学部, 講師 (60558881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長沼 葉月 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 障害学生 / 修学支援 / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本調査では、ICFの「活動」と「参加」の側面から、幅広く学生の抱えるディスアビリティと支援策について明らかとすることを目的としている。研究代表者の所属の改組、異動に伴う諸事情により実施が予定より遅れたが、2018年度は一般学生及び障害学生を対象とする質問紙調査を行った。 調査時期は2018年9月~2019年2月であった。機縁法により複数の大学に所属する学生(修学支援を受けている学生を含む)に任意による調査協力を依頼した。調査の趣旨や手続き、倫理上の配慮等に関しては文書及び可能な場合には口頭でも説明を行い、調査の趣旨に賛同し任意で協力が得られた学生から323票の回答を得た。対象者のうち慢性的な障害があると回答したのが50名(15.5%)、何らかの修学支援を受けていると回答したものが13名(4.4%)であった。「慢性的な障害」があるとこたえたもののうち、自由記述で具体的な記載が得られたものでは聴覚障害、うつ、発達障害(自閉症スペクトラム/アスペルガー症候群、AD/HDを含む)、アトピーなどが挙げられ、複数の診断名を挙げるものもあった。 現在はデータクリーニングを行いつつより詳細な分析を行っている最中である。今後、学生生活上の困難を把握するための尺度の因子構造の検討の他、各因子の標準値の算出、標準化されたディスアビリティの尺度とされるWHODASとの得点との比較等を行っていく予定である。 最終的に障害学生のディスアビリティを把握する尺度を作成し、修学支援担当者に対して聞き取り調査を行い有用性について検討を深める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属機関の改組に伴い、研究安全倫理審査体制が変化したことや、研究分担者の妊娠に伴い調査の一部の実施に影響が生じたことから、調査の全体の実施が大幅に予定より遅延した。質問紙調査は終えることができたが、それらを踏まえた聞き取り調査の予定に遅れが引き続き生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在研究分担者は産休中であり9月末まで育児休業を取得予定である。また研究代表者も5月下旬より9月末まで育児休業を取得予定である。そのため、2019年度は早急に質問紙データの分析を終わらせ、2019年5月中には分析結果をまとめる。 また、聞き取り調査等一部の調査は2019年度10月以降に調査対象を首都圏近郊に限定する形で、質問紙調査の結果を踏まえて実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属機関の改組に伴う諸業務や研究関連手続きの変化に伴い、調査の実施が予定より遅れている。次年度は研究代表者、分担者ともに育児休業を取得する予定(研究分担者は2019年4月から9月まで産休・育休、研究代表者は2019年5月から9月まで育休取得予定)があるが、2019年度後半に聞き取り調査を行い、調査分析と結果の公表、まとめに充てる予定である。
|