2016 Fiscal Year Research-status Report
三陸思い出パートナープロジェクトの実際と多面的効果
Project/Area Number |
16K04214
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
野村 豊子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70305275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊波 和恵 東京富士大学, 経営学部, 教授 (90296294)
野崎 瑞樹 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (90322429)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 思い出パートナー / 回想法 / 高齢者ボランティア / 世代間交流 / 多面的評価 / 復興住宅・仮設住宅 / フォーカスグループ / 地域連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
岩手県宮古市において思い出パートナープロジェクトを以下の内容で実施した。 第1に、すでに回想法を地域で展開している高齢者グループへの継続的な研修を研究分担者・研究協力者とともに行う。その際に研修プログラム自体をより参加高齢者の学習が進展するように、新しい方法を取り入れた。第2に、実施した複数回の研修について事前・事後評価を多面的に蓄積した。第3に、ボランティア自身が復興住宅及び仮設住宅において回想法グループを実施するための計画立案をボランティアの方達・行政関係者・ケアマネージャーを中心に遂行した。その検討会自体が地域の連携の形成に役立つよう研究分担者とともに積極的な支援を行った。第4に、検討会の実施に際してフォーカスグループを実施し、各参加者の意向を取り入れて評価を行った。第5に、宮古市及び周辺地区の復興住宅及び仮設住宅に在住する高齢者約60名の方達に対し、ボランティアと研究分担者・研究協力者がリーダーとなり、大きな回想法グループを地区公民館において実施した。その際には社会福祉専門学校の学生10名の積極的な参加を得て、世代間交流を含めた思い出パートナープログラムが展開可能となった。福祉専門学校の学生の参加に関しては、専門学校教員の協力を得ることができ、また学生による事前・事後の評価も実施した。第6に、1年間のプロジェクトの総括的な評価としてボランティアの方達・行政関係者・専門学校教員等による多面的な評価を蓄積した。第7には、国内外の研究レビューを行い、特に倫理的側面について検討を重ね、論文を執筆した。地域における回想法の展開についての先行研究等は極めて限られており、執筆した論文の意義は大きいといえる。 以上、三陸思い出パートナー事業の初年度の展開として、実施プログラム内容・評価方法に加えて、地域の諸団体及び構成員の積極的な参加が形成された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、回想法グループを実施している高齢者ボランティアの研修のあり方を十分に検証し、研修方法の開発と研修の事前・事後の評価を実施することができた。また、高齢者ボランティアの方達の積極的な姿勢や意欲を高め、活動への期待をさらに推進することが可能になった。加えて、多様な研修や評価の際に、保健士をはじめ、行政関係者やケアマネージャーの協力を得ることが可能になり、地域の連携が進めることができた。とりわけ、地区公民館で行った大きな回想法グループでは予測以上の高齢者と若い世代や専門職の極めて積極的な参加が得られ、初年度の計画の予測を超えたものといえる。ただ、福祉専門学校の学生以外に地元の若い世代の参加は限られていた。当初の予定では、宮古市の近隣である岩泉町での展開を意図していたが、岩泉町の台風による災害という状況の中で変更を余儀なくされた。 先行研究のレビューを地域の回想法に焦点をあて、内外を含んで検討することができたのは予測以上の成果であると考えられる。特に回想法・ライフレビューの倫理をめぐってという論文には、本研究プロジェクトを通しての示唆が含まれており、回想法・ライフレビュー研究の進展に寄与するものとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度において構築された地域の連携を十分に生かし、さらにその連携が世代を超えて展開されるように検討を重ねていくことを予定している。地域在住高齢者の方々の意欲や関心の高さを一層促進し、見守りや支援に寄与できるあり方を回想法を通して具体的に検証する。 研究計画の重点である地域に展開する回想法プログラムの多面的評価に対しては初年度の成果を学会(老年社会科学会)において報告する予定である。単年度ごとに成果を学会報告等を通して示すと同時に、複数年度に渡る総括的な評価を提示する。 宮古市の周辺地区における展開は、今後の状況を踏まえたうえで検討していく予定であり、関係団体との連絡調整を今以上に進展させていくことを考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度に計画していた研修の中で、外部講師の協力を得るアートセラピーを諸事情によって実施が困難であったため、次年度に行うことにした。そのために、研修に関わる経費及び評価に関わる経費を使用することがなくなった。次年度においては、本年度の形成された協力関係をもとに展開する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の早期にアートセラピーを復興住宅居住者の方達と高齢ボランティアグループに対して実施する予定であるため、アートセラピーの専門家への謝金および旅費に充てることとする。また、その評価を多面的に行うため、評価を担当する研究協力者への謝金および旅費に充てる。さらに、ボランテイアの複数の新規参加者のための研修を加える必要が出てきており、研修のための講師謝金および旅費に充てることとする。
|