• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Transnational ICT Education Support Network for Immigrant Children via Digital Recorded Book

Research Project

Project/Area Number 16K04218
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小澤 亘  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30268148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清田 淳子  立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
金森 裕治  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30362742)
楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国人児童 / ICT学習支援 / トランスナショナルな支援体制構築 / DAISY / 読み能力評価 / 視線追尾検査 / 日本語教育 / 母語教育
Outline of Annual Research Achievements

滞日外国人児童は、言語的・文化的障壁のため、学校生活において大きな困難に直面している。母国への帰国児童も、日本語・母語の不十分な習得のために適応障害に苦しんでいる。グローバル化によってもたらされた、こうした問題の解決に向けて、ICT支援ツールに依拠した支援体制とそれに対応した新たな支援法の開発を目指した。
読み困難児童に対しては、すでにDAISY教科書が無償提供されている。本研究では、視線追尾検査に基づき読み困難度の科学的計測を試み、外国人児童の読み困難度がディスレクシア日本人児童に比べて同等もしくはそれ以上であることを明らかにしてきた。こうした知見は、既存のDAISY教科書の外国人児童への無償活用を開く基礎データとなるだろう。 最終年度においては、縦書き・横書きテキストにおける読み困難度を視線追尾検査に基づき比較分析し、外国人児童が縦書きテキストの適応において、一定期間、困難を抱えていることを明らかにした。
また、中国人児童(2名)を対象として、やさしい日本語と母語による予習・復習ワークシートと多言語DAISY教科書の組み合わせる支援方法を工夫し、これにより学習環境が大いに改善されることを確認した。支援方法の導入前後において、STRAW調査、ATLAN語彙力調査、自尊心調査等を実施し、支援方法の有効性を評価した。さらに、この間、調査協力を得てきた外国人児童の視線追尾検査および上記検査結果については、個人ごとにファイリングし、学校現場にフィードバックした。
連携するサンパウロ大学においては、教員・学生によるDAISYプロジェクトが組織され、日系学校2校においてDAISY教材利用環境を整備するとともに、それらの日本語教員に対してニーズ調査を実施し、ICT教育活用の重要性を改めて確認することができた。ただし、日系ブラジル人児童に対する具体的な支援は、今後の継続課題となっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 外国にルーツを持つ児童の読み困難度に関する基礎的研究(第2報)―横書き・縦書きテキストの差に注目して2018

    • Author(s)
      楠敬太,小澤亘,金森裕治
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会
  • [Remarks] 立命館大学DAISY研究会

    • URL

      rits-daisy.com

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi