• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Explanation Bias in social context and inhibition of it's emergence

Research Project

Project/Area Number 16K04272
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

宮本 聡介  明治学院大学, 心理学部, 教授 (60292504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太幡 直也  愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (00553786)
児玉 さやか (菅さやか)  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (30584403)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords健康志向 / 不健康志向 / 説明経験
Outline of Annual Research Achievements

説明バイアスとは、説明によって説明者自身の中で説明対象に対する認知が歪むことである。本現象がバイアス(歪み)である以上、そのバイアスを修正することが求められる。最終年度は、1.説明の繰り返し経験により説明バイアスが強まるのかどうか、2.対立説明の経験により、初期の説明経験の効果が抑制されるのかの2点に焦点をあて、健康志向を説明テーマに設定し実験を行った。実験デザインは説明内容((健康-不健康志向条件・不健康-健康志向条件)×説明回数(0回目・1回目・2回目・3回目)の2要因混合計画であった。健康-不健康志向条件では健康志向について2回説明を求め、3回目に不健康志向について説明を求めた。不健康-健康志向条件では不健康志向について2回説明を求め、3回目に健康志向について説明を求めた。各説明経験回毎に行った健康志向の自己評定を主な従属変数とした。分析の結果、説明回数の主効果が認められ説明バイアスが確認された、両条件とも繰り返し説明によって自己の健康意識が高まることが示された。また健康-不健康条件では3回目の対立説明(不健康志向)後にも健康意識が下がらずむしろ、値が高まっていた。不健康-健康志向条件では不健康志向について繰り返し説明したにもかかわらず、自己の健康意識が高まることが示され、心理的リアクタンスの影響が現れたと考えられる。
最終年度にこれまで使用していたコンピュータディスプレーが故障したため、新しいディスプレーを購入した。また、本研究の内容についてアドバイスを受けるため、岐阜大学の伊藤宗親教授の研究室を訪問した。さらに、立命館大学で開催された日本心理学会第83回大会内で開催されたシンポジウム「「分断社会」の心理的起源:計算論的手法で読み解く政治的意見の形成・伝搬過程」において本研究の内容を話題提供した。これによる交通費を計上している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi