2018 Fiscal Year Research-status Report
リアルタイム生理指標モニタリングを用いた新たな家族療法開発の試み
Project/Area Number |
16K04350
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
村松 朋子 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20633118)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 家族アセスメント / 心理学的アセスメント / 生理指標モニタリング / バイオフィードバック / 家族療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
家族療法の中に心理学的アセスメントを取り入れる手法は、これまでにも報告されてきた。本研究では、従来のアセスメントデータに加えて、IP(患者とされる者、症状を呈しているもの)に、心拍や皮膚コンダクタンスなどの生理指標モニタリングを行い、その生理指標データを取得している。心理学的データに加え、身体的データを取り入れることで、アセスメントの精緻化、介入期間の短縮などの効果をあげている。 現在、生理指標モニタリングの対象者をさらに拡大してデータの収集にあたっている。 心理学的データに、身体的データを加えることで、明確に可視化されたこれらのデータは、家族にとって非常に説得力があるだけでなく、データを媒体として、問題を外在化する効果が認められた。問題を外在化することで、家族内の葛藤について、安全かつ有益にディスカッションすることが可能となり、家族の構成員自らの気づきを促す効果が認められた。 特に、IPが低年齢の場合、彼らの感じていることや考えていることを表出すことが難しかったり、両親も子どもに対して、子どもは理解できていないだろうと判断したりしがちであるが、データを呼び水として、子どもの表出が促され、子どもも大人が思っている以上に的確に家族内で起こっていることについて、言語化できることが確認されたことは大きな発見である。 今後、IPの表情や態度などのビデオ解析を行い、どのデータやどのような介入がIPの言語化を促している要因となっているのかを検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者のリクルートにやや困難を呈している。 2018年度は、さらに外部医療機関の協力を得ることができたので、回復される見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本邦だけでなく、バイオモニタリングを取り入れた家族療法を実際的に行っている海外の研究者と共同して、文化差から本アプローチの有効性について論じていきたいと考えている。 そのため、蓄積されたデータや結果について、積極的に国際的な学会で発表し、英文のジャーナルへの投稿を目指す。
|
Causes of Carryover |
アメリカで行う予定であった、共同研究者との作業が、台湾で行うことができたため、渡航費の支出が予定よりも少なく抑えられたため。 また、研究協力者への謝金も予定より支出が少なく計上されたため、次年度使用額に繰り越された。 2019年度は、収集したデータを国際学会で発表すること、国際誌に投稿するための投稿費用や英文校閲に使用する予定である。
|