• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An attmpt to develop a new family therapy using simultaneity physiological index monitoring

Research Project

Project/Area Number 16K04350
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

村松 朋子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20633118)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords家族アセスメント / バイオフィードバック / 家族療法
Outline of Annual Research Achievements

Wai-Yung Lee ら(2010)は、子どもの生理反応と親の葛藤の特性との相互関係について調べ、治療的変化を起こすために、それらの情報を家族で共有する方法を開発した。具体的には、両親が解決できていない問題について話し合っている間の子どもの生理指標データを取得し、そのデータを家族で共有する。このバイオフィードバックを用いた家族療法では、葛藤含みの話し合いと振り返りのセッションからなるプロトコルで構成され、その順に実施された。そしてそれが、両親の葛藤を解決へ向かわせる強力なツールになることが明らかにされた。
本課題では、このツールに標準的な心理学的アセスメントを取り入れた方法を用いて、子どもだけでなく、成人患者にも対象を広げてその効果について検証することが目的である。
摂食障害、適応障害、自閉性障害、社交不安障害、不登校など、言語表出、感情表出の乏しい患者を幅広く対象とした。家族アセスメントは、アセスメントセッション、話し合いのセッション、振り返りのセッション、家族合同セッションで構成され、その順に実施された。全ての対象者(子ども、成人した子どもも含む)に、話し合いのセッションにおいて、心拍、皮膚コンダクタンスともに平常時の数値から2標準偏差以上の差が認められた部分を同定し共有し、患者の言語表出が促された。ほぼ全ての家族において、回避してきた葛藤について、家族が共有することになり、子どもと両親の関係性、両親の関係性を活性化させることに成功した。今年度は、収集したデータを解析し、対象が成人例においても有効であることを報告した。
バイオフィードバックの手法が心理学的なアセスメントプロセスに対して、説得力のある根拠となり、言語表出、感情表出が乏しい対象者の表出を促し、家族と一緒に共有され、短期間で問題の核心に取り組むことを可能になったと結論づけた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A case report on using biofeedback for psychological assessment2021

    • Author(s)
      Muramatsu Tomoko
    • Journal Title

      Clinical Case Reports

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1002/ccr3.4467

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi