2018 Fiscal Year Research-status Report
学童保育児童への心理的支援の検討:心理アセスメントの活用を中心に
Project/Area Number |
16K04379
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
佐々木 裕子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (40284450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 俊樹 放送大学, 教養学部, 客員教授 (60091857)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心理アセスメント / 学童保育 / ハンドテスト / 家族関係 / 風景構成法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,研究2の“多様なニーズをもつ児童の心理支援に役立つ心理アセスメント方略の開発”に関する基礎データの分析と発表を行った。心理アセスメント方略として検討している①ハンドテスト,②家族関係を表現するイメージ画についての検討は,平成29年度に行ったため,③風景構成法に関する検討を行った。 描画法である風景構成法を放課後児童クラブの保育時間に集団で実施することができれば,児童支援員による「気になる子」のアセスメントに役立てることが可能となる。そこで,研究では,集団で風景構成法を行う際に問題となる,実施者による画用紙への「枠づけ」が必要かどうかを確かめることとした。これにより,集団での風景構成法の実施が簡便になると考えられた。分析の結果,「枠づけ」があるかないかによって,描画体験の質に違いはなく,「枠あり」の方が「枠なし」よりも「川」の構成度が低く,より未熟な作品となる児童が多かった。さらに,「枠あり」の描画の人物は,動作・作業をしている人物が少ない傾向が見られた。つまり,集団実施における「枠づけ」は,風景描画としての構成度を低下させ,生き生きとした躍動感のある人物表現を抑制してしまう可能性が考えられた。日ごろの学校生活でお絵描き活動に慣れている児童にとっては,集団で実施する際に,画用紙に枠を書くことが治療的意味を持つとはいえず,むしろ,普段の描画と異なる異質な状況であり,委縮した描画となってしまう可能性がある。これでは,児童の心理的健康度を低くアセスメントしてしまう可能性が考えられた。そのため,個別ではなく集団で風景構成法を実施する際には,必ずしも「枠づけ」が必要とは言い切れないことが示された。また,本研究では,「川」の構成度による4段階10レベルの発達的評価方法が提案されたため,風景構成法の発達段階を客観的に簡易にアセスメントできる基準が見いだされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度までの研究データ分析により,研究2の心理アセスメント方略について検討を行うことができた。アセスメント方略として,①ハンドテストによる児童への支援の在り方のアセスメント,②円環家族関係イメージ画による家族関係の理解,③風景構成法による心理的成熟度の評価基準が見いだされた。②円環家族関係イメージ画と,③風景構成法については,学童保育時間内での実施により,放課後支援員が「気になる子」を理解する方略としても用いていける可能性が考えられた。しかしながら,これらアセスメント方略すべてを用いたデータの蓄積が進んでおらず,これらのアセスメント方略を用いた事例を増やしていくことが必要である。 研究1については,児童理解マトリックスとして,1)児童の心理・対人行動面の特徴を分かりやすく整理した「児童理解サマリー」,2)上記と関連づけて整理された日頃の児童の観察事項「児童理解チェックシート」,3)上記2つに基づいて考えられた児童への支援的な関わり方略「児童支援チャート」が完成し,10事例について児童支援員と心理職との連携を行ったものの,その後の事例の蓄積が進んでいない。児童支援員との連携については,「気になる子」についての事例検討とアセスメントへの導入について検討が行われたものの実施に至っていない。 以上のことから,データ収集が遅れており,本年度中に蓄積する予定であったデータが収集されていない状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,遅れているデータの収集を進めるべく,児童支援員との個別アセスメントの実施計画を策定中である。平成31年度早々に,研究協力者を依頼する依頼状等を作成し,本人と保護者への研究協力の承諾を得ることを予定している。 また,児童支援員による児童理解サマリーの作成,及び心理職との連携がどのように児童支援に活かすことができたかに関するアンケートの実施も同時並行で行う計画である。学童保育事業に支障がない範囲内で個別のアセスメントが実施できるよう,実施場所等を臨機応変に設定するなど方策を再検討することで,データ収集の早期の実施を目指す予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度,個人的な事情により予定していた研究を実施することができなかったため,研究費の使用が少なかった。次年度には,遅れていた調査を実施し,研究発表の機会を増やしていく予定である。
|