• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

交通外傷児と家族のPTSDに関する研究-早期スクリーニングと心理教育の効果検証ー

Research Project

Project/Area Number 16K04385
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

吉野 美緒  日本医科大学, 医学部, アシスタントスタッフ (90748592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 豊  筑波大学, 人間系, 教授 (60173788)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords交通外傷 / PTSD / スクリーニング / アセスメント / 心理療法
Outline of Annual Research Achievements

前年度に日本医科大学千葉北総病院において実施した質問紙調査の結果を詳細に分析し、交通外傷児および家族それぞれの心理状態、特にPTSDリスクに関連する要因を抽出した(研究1)。この調査では、対象児の年齢は3歳~18歳、児が8歳以上の場合には児にも回答を求め、7歳以下の場合には、家族が児の心理状態を評価した。431名に質問紙調査を配布し、79名の児と104名の家族から回答を得た。家族が回答したIES-Rから、高得点群(PTSDハイリスク群)は23%であった。家族のIES-R得点に関連する項目は、事故時の児の年齢、事故の目撃の有無等であった。児が回答したPTSSC-15から、PTSD関連項目における高得点群(PTSDハイリスク群)は17.7%であった。PTSSC-15の得点は、家族のIES-R得点と関連していたが、児の年齢や事故時の状況とは関連が見られなかった。
平行して、STEPP(Screening Tool for Early Predictors of PTSD)の日本語版を作成し、研究1の結果とあわせ、交通外傷児と家族のPTSDリスクをアセスメントする質問紙を作成した(研究2)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に予定していた研究1と2が滞りなく進行しており、今年度は、スクリーニングの質問紙を、実際に救急外来を受診した患児と家族を対象に実施する予定である。実施に向けて、救急センター医師および看護師への説明も行っており、対象者へのカウンセリングを含むサポート体制もできている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、救急外来にて、交通事故に遭った患児と家族のPTSDに関するスクリーニングを開始する。PTSDに関連する症状が見られ、カウンセリングを必要とする患児と家族のために、臨床心理士によるカウンセリングを行う。スクリーニングの結果と、3ヵ月後、1年後の心理状態のアセスメントを行う。

Causes of Carryover

研究開始までの準備に数ヶ月を要し、平成28年度の途中から臨床心理士の雇用を開始したため、残高が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該計画は3ヵ年計画であり、2年目にあたる29年度には、交通事故に遭った患児と家族のスクリーニングおよび3か月後、1年後のアセスメントを行う。そのために次年度も研究費使用が必須である。
スクリーニング質問紙およびアセスメント質問紙の印刷代および郵券費での支出と、カウンセリングなどの対応が必要になった場合のために、臨床心理士の雇用を継続する必要がある。以前実施した質問紙調査の回答者に対しても、遅延反応が生じ、長期間を経てからの介入が必要になる場合もあるため、そちらにも対応できるよう臨床心理士を配置している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi