• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自律的学習に資する履修計画支援プログラムの開発及び効果検証

Research Project

Project/Area Number 16K04458
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

五島 譲司  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90360205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 純子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 名誉教授 (90345520)
美馬 秀樹  東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (30359658)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords履修計画支援 / 自律的学修 / カリキュラムの構造化・可視化 / 学修PDCA
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、平成28年度に実施した履修登録に関する学生アンケート調査結果を詳細に分析した結果や、履修相談の経験のある学生を対象に行った履修支援ワークショップから得られた知見を参考に、学生が自律的に学修計画をつくることを支援する段階的な支援プログラムを構想した。

履修登録に関する学生アンケート調査結果は、1年生を中心に、新潟大学の学部横断的な8つの授業で695名、東京大学の教養部(文科・理科混成)の1つの授業で133名、芝浦工業大学のシステム理工学部電子情報システム科のスタディスキルズの1授業で84名から回答を得た。3つの大学に共通して、将来展望を持てない学生は学修の動機が明確ではなく、自ら積極的に行動することができていない可能性が明らかになったことから、将来展望をもてるようにする機会が重要で、そのためにも従来よりきめ細やかな履修支援が必要であることが示唆された。
また、新年度の初めに新入生に履修相談を行っている学部生14名を対象に実施したワークショップでの議論やアンケートの回答からは、まずやはり、新入生が大学で学ぶことの意味や意義について認識させ、新入生の学びの意識を転換させるための機会を設けることの重要性や必要性が明らかになった。なお、ワークショップで行ったような履修計画づくり(時間割作成)は入学したばかりの新入生には難しく、むしろ学年が上がったほうが活用しやすい可能性があることも窺えた。

以上のような現状やニーズを踏まえ、履修登録の要領や手順などを理解するだけでなく、自分の進路や興味関心、将来のイメージに応じた学修プランを考えるなど、主体性のある履修計画づくりができるよう支援したり、ある程度学修が進んだ段階で、それまでの学びを既存の様々なツールも使いながら多面的に振り返り、その後の学修計画を組み立てるようサポートしたりする、段階的な支援プログラムを構想するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、履修支援ツールの仕様を確定して開発に着手するとともに、新潟大学主専攻プログラムの履修支援の現状に関するアンケート調査結果も参考にしつつ、履修支援プログラムの構想を検討し、プログラムの試行計画を練ることを計画していた。以下の理由により、総合的にみて、おおむね順調に進展していると考えられる。

最大の目的である履修支援プログラムについては、自律的な学修計画作成を可能とする段階的な支援プログラムを構想することができた。
履修登録支援(主に入学時)では、単位や進級/卒業の要件、4年間の流れ、履修登録の要領、手順、注意点などを解説し、学生自身が履修登録を滞りなく行えることに重点を置いたガイダンスを行う。履修計画支援(学期途中~次学期履修登録前)では、自分の進路や興味関心、将来のイメージに応じた学修プランを考えるなど、主体性のある履修計画づくりができるようなサポートを行う。学修計画づくり支援(学期途中~継続的実施)では、ある程度学修が進んだ段階で、それまでの学びを既存の様々なツールも使いつつ多面的に振り返り、その後の学修計画を組み立てるようなサポートを行う。

履修支援ツールについては、プロトタイプとなる授業カタログの項目を新潟大学のシラバス項目に対応させて使い勝手を向上させるとともに、平成28年度に実施した履修登録に関する学生アンケート調査やワークショップの成果も踏まえ、履修支援プログラムにおいて基本的な操作方法や効果的な使用方法の解説・実習を充実させることとした。なお、当初、履修支援の現状について、主専攻プログラムを対象としたアンケートも実施する予定であったが、まずは学生調査の結果を詳細に分析して履修支援のニーズや課題を明確化するほうが有効であると判断した。今後は、履修支援プログラムの試行結果などの成果をもとに、主専攻プログラム担当教員へヒアリング調査を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、将来展望への契機を与えるサポートのあり方や履修計画支援ツールの活用法をさらに吟味するため、学習サポーター(TA)を対象とした履修支援ワークショップを試行する。プログラムの参加学生へヒアリングするとともに、見込まれる教育上の効果などについて、研究協力者や主専攻プログラム担当教員も交えて議論する。プログラムの改善や履修支援ツールの修正(調整)を行うことと並行して、効果の検証方法についても検討する。さらに、ワークショップの成果を踏まえ、在学生向けの履修計画支援プログラムの試行を予定している。

これらのワークショップやプログラムにより、学生の様々な状況に対応し、自律的に学修計画づくりができるようにすることをめざした段階的プログラム構想をより具体化するとともに、得られた成果や課題については、大学教育の関連学会(大学教育学会や初年次教育学会など)で発表する予定である。

Causes of Carryover

物品費、旅費、謝金等について、適宜、他経費との合算などにより、効率的に執行した。
履修支援ツールは、現在、試行サイト上に展開しているが、今後、新潟大学部局Webサーバなどの共通サービスを利用することも検討しており、費用対効果が高い形で、次年度以降に執行する予定である。

平成30年度以降も、履修計画支援プログラムの試行実施、履修支援ツールの試用・改善、主専攻プログラムにおける履修支援実施状況調査など、研究の進捗状況に応じて予算を効率的かつ効果的に執行し、履修支援プログラムの検討を一層進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results)

  • [Journal Article] 新潟大学における情報リテラシー科目の開発と実践2018

    • Author(s)
      五島 譲司,須川 賢洋
    • Journal Title

      情報処理学会第80回全国大会講演論文集

      Volume: 4 Pages: 481-482

  • [Presentation] 自律的学習への転換を図る教授法の検討ードイツ語授業での試みを通してー2018

    • Author(s)
      山田容子,津田純子
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] An attempt of university mathematics education design promoting transformation of attitude towards mathematics through realistic problem solving.2017

    • Author(s)
      五島譲司
    • Organizer
      International Conference on Education and Learning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the application of mathematical concepts encompassed in problem through mutual evaluation.2017

    • Author(s)
      五島譲司
    • Organizer
      Global Active Learning Summit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数学リテラシー科目の開発と実践‐共通教育としての取り組み‐2017

    • Author(s)
      五島譲司
    • Organizer
      大学教育学会2017年度課題研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 新しい学力論のもとでの「一般教育」にする論議―日独の比較―2017

    • Author(s)
      津田純子
    • Organizer
      大学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] コンピテンス志向の教員養成改革とコンピテンス論議-オーストリアEPIKを中心として2017

    • Author(s)
      津田純子
    • Organizer
      日本教育学会
  • [Presentation] ドイツ語圏におけるコンピテンス概念研究の歴史的展開―今日の教育科学分野で中心概念に昇格した経緯―2017

    • Author(s)
      津田純子
    • Organizer
      名古屋大学教育史研究会
    • Invited
  • [Presentation] オープンイノベーションによるグローバル展開の課題2017

    • Author(s)
      美馬秀樹
    • Organizer
      研究産業・産業技術振興協会(JRIA)活動成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] 「表象の文脈化」に何ができるか―韓国公共放送の「8・15」ドキュメンタリーと「歴史認識」の分析から―2017

    • Author(s)
      崔銀姫,美馬秀樹
    • Organizer
      日本マスコミュニケーション学会新潟大会ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 人工知能とバイオ関連産業の未来2017

    • Author(s)
      美馬秀樹
    • Organizer
      第31回JBDAバイオベンチャーフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 今後の課題について:調査から見えてきたこと2017

    • Author(s)
      美馬秀樹
    • Organizer
      東京大学DNP寄付講座課題提起フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] シラバスシステム構築の共通技術「MIMAサーチ」とシラバスの活用-履修選択支援からカリキュラムの国際比較まで-2017

    • Author(s)
      美馬秀樹
    • Organizer
      日本工学教育協会2017年度年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 近代文献のデジタルアーカイブ化と研究・教育での活用―岩波書店『思想』を題材に2017

    • Author(s)
      美馬秀樹
    • Organizer
      国立国語研究所 言語資源活用ワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi