2018 Fiscal Year Annual Research Report
Function and Problem of the Teacher Probation System in Germany
Project/Area Number |
16K04481
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
吉岡 真佐樹 京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80174895)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教員試補制度 / 教師教育 / 教員養成 / ドイツ / 第1次教員国家試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題は、ドイツ教員養成制度を特徴づける「教員試補制度」が、この間のドイツ大学の大規模な制度改革、すなわち「学士」「修士」課程の導入によってどのような変容を受けたか、またそこにはどのような改革課題が生じているのかを具体的に調査・検討することであった。 研究にあたって、まずドイツ16州における制度改革の概要を整理した後、ノルトライン・ヴェストファーレン州、バイエルン州、ブランデンブルク州を中心に現地調査を行った。 研究の結果は次の通りである。①各州では概ね三回―試行段階、本改革段階、再改革段階―にわたって改革が行われているが、その経過と内容はかなり錯綜した状況にある。②第1次試験を修士号の取得によって代替する州が多数であるが、旧来通り、第1次国家試験を継続する州もヘッセン州、バイエルン州、ザクセン州など1/3程度存在する。③修士課程の4ヶ月~半年間を「実践学期(Praxissemester)」として実習校での実践研究にあてる州が大半であるが、その具体的な運営・教育方法は多様であり、また大学と実習校との協力体制は必ずしも十分ではない。ただし多くの州が、この学期の設定により、試補期間を短縮する改革を予定している。④試補期間の教育方法も多様であるが、総じて試補教員の側に立ったきめ細かな指導を実現することがめざされており、勤務評価の対象とされない相談の機会の設定など、試補教員の精神的圧迫感を軽減することが重視されている。 この間、教員の需給関係について重要な変化が起きている。すなわち2010年頃までは全体として供給過剰状況であったが、近年は教員不足の状況へ移行しつつある。このような状況を背景に、試補期間の実践的訓練の形態および大学での理論的養成の形態をめぐって、そして両者の接続・連携のあり方をめぐって当分、活発な議論が続くことが予想される。
|