• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

グローバル時代に対応した教員研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K04485
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

中山 博夫  目白大学, 人間学部, 教授 (80406561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 孝志  目白大学, 人間学部, 名誉教授 (50341920)
和井田 清司  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
成田 喜一郎  東京学芸大学, 教職大学院, 教授 (80456251)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsグローバル時代 / 多文化共生教育 / 環境教育 / 教員研修プログラム / 教師の資質能力 / 共創型対話学習 / マレーシア / 海ごみ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、グローバル時代に対応した教員研修プログラムを開発することである。すなわち、多文化共生教育と環境教育の研修プログラムの開発をねらいとしているのである。
そのために、まずはどのような教師の資質能力を培わなければならないかについて検討した。教師の資質能力の構造を先行研究と教育職員養成審議会答申から考え、その構造を方法技術を含めた教師の専門性の要素と人間性の要素とが不可分一体となった実践的指導力として捉えた。そして、多田孝志の国際理解教育の目標に関する研究、諏訪哲朗の環境教育におけるプロジェクト学習とワークショップ学習の方法論、多田孝志の共創型対話学習の研究から演繹して、多文化共生教育、環境教育に対応した教師の資質能力の在り方を提案した。それらは、多様なものの見方ができる柔軟性、他者の意思や考え方を尊重しつつも自分の志を高くもった生き方、地球的な課題に取り組む意識、明確な達成目標設定と参加と体験を通した協同的な学びをファシリテーターとして支援するスキル、共創型対話学習を進めるスキル等である。また、不易な教師として資質能力についても考察した。それらは、愛の教育者ペスタロッチー、子どもの可能性を追求した斎藤喜博の教師論を基に考察した。
多文化共生教育に関する研修プログラムは、研究代表者が進めているマレーシア臨地研修プログラムでの学びをベースとしてイスラームを取り上げて、断食体験をしたり、クイズやランキングを取り入れた試行を名古屋市と東京都の研究協力者とともに進めてきた。断食体験は有効であるとは考えるが、実際に研修に取り入れるのは少し無理があるため、ランキングや役割演技の方に方向転換をしてプログラムを構成し直している。
環境教育に関する研修プログラムは、海ごみを取り上げて海ごみの現状をクイズや写真カードで捉え、どのように私たちが生活すべきかを考える内容で構成している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度、本研究で開発しようとしている教員研修プログラムが目標とする教師の資質能力がどのようなものであるかを、多田孝志の国際理解教育の目標に関する研究、諏訪哲朗の環境教育の方法論に関する研究、共創型対話学習論から考察することができた。
また、名古屋市と東京都の研究協力者を対象とした研修プログラムの試行を行い、その構成を修正しながら、マレーシアと海ごみを取り上げたプログラムが動いている。
以上の理由により、おおむね順調であると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の方向性として、多文化共生教育に関しては、研究代表者が進めているマレーシア臨地研修プログラムに参加した教職課程学生の研修での反応や、名古屋市の研究協力者である小学校教員をマレーシアに引率した研修での反応等も視野に入れてプログラムを完成させたい。
環境教育に関しては、海ごみの実物資料等、視覚的、触覚的等、体験できる内容が充実するようにしていきたい。
また、開発してきた研修プログラムと、小学校や中学校における授業研究が連携していくことができるようにしていきたい。
研修プログラムと授業研究が結びついて、教員が実際に体験することよって、教師の資質能力は高まっていくと考える。

Causes of Carryover

コンピュータ等の機器を購入する予定であったが、選定するのに手間取ってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動きが遅くなったコンピュータで手間取っているので購入したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グローバル時代に対応した教師の資質能力に関する一考察2017

    • Author(s)
      中山博夫
    • Journal Title

      目白大学人文学研究

      Volume: 13 Pages: 45-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オートエスノグラフィー『ライフヒストリーの中の環境教育』:『史的環境教育学』への誘い2017

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Journal Title

      環境教育学研究

      Volume: 26 Pages: 159-180

  • [Journal Article] カリキュラムデザイン研究の現在:1994.8から2017.2までの学びと究めを踏まえて2017

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Journal Title

      東京学芸大学教職大学院年報

      Volume: 5 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 国際協力と地域づくりー「リアルな教材」が生徒変えるー2016

    • Author(s)
      和井田清司・岡崎伸二
    • Journal Title

      学校教育研究

      Volume: 31 Pages: 47-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グローバル時代に対応した教員研修プログラムの開発2016

    • Author(s)
      中山博夫・石田好広・小林恭子
    • Organizer
      日本学校教育学会第31回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 環境教育が切り拓く持続可能な社会づくりとアクティブラーニング2016

    • Author(s)
      多田孝志
    • Organizer
      日本環境学会第27回大会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都・豊島区)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • Invited
  • [Book] 教育の今とこれからを読み解く57の視点2016

    • Author(s)
      多田孝志・和井田清司・佐々木幸寿
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      教育出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi