2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04485
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
中山 博夫 目白大学, 人間学部, 教授 (80406561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 孝志 目白大学, 人間学部, 名誉教授 (50341920)
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
成田 喜一郎 東京学芸大学, 教職大学院, 特任教授 (80456251)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教員研修 / グローバル時代 / 多文化共生教育 / 地球環境教育 / 共創型対話学習 / ESD |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度のグローバル時代に対応した教員研修プログラム(多文化共生・地球環境)を研究協力者の先生方(名古屋市国際理解教育同好会・東京都教員)の協力を得て、試行を重ねて完成度を高くすることができた。 多文化共生のプログラムでは、以下のようにプログラムを発展させてきた。まず最初に、イスラム教に対する偏見を取り除くために、イスラム教についての知識を提供し、ラマダーンの断食体験を行った。だが、大量の新知識と断食体験に研究協力者が忌避反応を示した。次に、目白大学人間学部児童教育学科のマレーシア臨地研修特別プログラムで学生が得てきた成果をロールプレイで疑似体験することを試みた。だが、限られた情報量と限られた時間の中では、成果を上げることは難しかった。そこで、希望する研究協力者がマレーシアの小学校で授業を実施する研修を行った。これはある程度の効果はあったが、費用面で一般的に行うことは困難である。そこで、児童教育学科のマレーシア臨地研修で得られた情報をクイズ形式で楽しみながら、最近の学校現場の状況に即して、マレーシアからイスラム教の転校生に対する、教員としての対応を討論するプログラムを作り上げた。教職課程4年生を対象にした試行も行ったが、学生の意識に変容が見られた。 地球環境プログラムについては、海ゴミの実態を環境省の資料等と海ゴミの種類を写真カードを活用して、その状況認識を深めるための話し合いを行い、実際に授業実践するためのプランをガイドラインに沿って作り上げるという内容である。写真だけでは掴みきれない実体験感を求めて、海ゴミの実物を収集して標本化する試みを行った。また、優れた先行的授業実践のビデオ映像をプログラムに取り入れるという試みを行った。研究協力者の先生方の反応もよいものであった。 春休みに研究代表者、研究分担者、研究協力者で研究会をもち、次年度の研究計画について研究協議した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年間で多文化共生と地球環境の教員研修プログラム開発を行い、最終年に多文化共生教育と地球環境教育の授業研究を通した研修プログラムを開発する研究である。 これまでに、多文化共生と地球環境の教員研修プログラムはほぼ出来上がっており、予定通り授業研究を通した研修に着手できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
多文化共生と地球環境の教員研修プログラムはほぼ完成している。今後、研究協力者を始めとした学校現場の先生方からの意見も伺いながら、実際に先生方が取り組みやすい教員研修プログラムになるよう磨きをかけていきたい。 学校現場の教員の意識は、授業研究に取り組み、その成果を上げていく中で変容していく。児童・生徒とともに体験し学び合う中で大きな変容が期待できる。そこで、研究協力者の先生方と、多文化共生教育、地球環境教育の授業研究を研究代表者・研究分担者と協議をしながら、推進する。その際、体験活動、問題解決学習、共創型対話学習を組み合わせて授業実践を行うようにする。それらの要素は、本研究を進める上でのキーになるものである。 そして、授業実践者の意識がどのように変容していくかを精緻に分析し、授業研究を通した教員研修(多文化共生教育・地球環境教育)の在り方を追究する。 さらに、名古屋市国際理解教育同好会や東京都研究協力者の先生方を始めとした、学校現場の先生方に授業研究を促し、小さなものでよいので実践記録を記すように勧める。 本科研費研究では、研究報告書を作成することを計画している。その中には、教員研修プログラム・授業研究研修における研究成果を掲載するだけではなく、多文化共生教育、地球環境教育の授業実践に取り組んだ先生方の実践記録も掲載し、研究成果を可能な限り広げていけるように努める。
|
Causes of Carryover |
研究報告書を作成して、研究成果を学校現場に広げていきたいと願っている。そのために印刷所に支払う費用をできるだけ多く用意したいと考え、研究2年次の出費を抑えたり、他の研究費から補完した。
|
Research Products
(11 results)