2018 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical Study on Collaborative Support System for Developing Lesson Study Aiming at Cultivation of PLC
Project/Area Number |
16K04490
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
中田 正弘 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20527345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 哲人 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70571884)
町支 大祐 立教大学, 経営学部, 助教 (40755279)
脇本 健弘 横浜国立大学, 教育学研究科, 准教授 (40633326)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | PLC / 校内研修 / 教育委員会との協働 / センター型研修 / 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
PLCの創出をめざした教員研修・授業研究を支援するため、教育委員会、学校、大学研究者の協働による新たなセンター型研修を構築し、昨年度までの試行を経て、本年度はその運用に取り組んだ。具体的には日野市教育委員会との連携のもと、中学校区を単位としたチームによる共同研究とセンター研修を含んだネットワーク型の「学ぶ力向上推進委員会」を構想し、大学研究者は、委員会への情報提供、共同研究の支援、研究方法・分析方法等の提供、校長会等へのフィードバック等を実施した。本研究は、新たなセンター型研修の構築とともに、その取り組みが各学校の研修に広がることを意図しており、研究者は、中学校区チームの共同研究への支援とともに、ニーズに応じて個別学校の研修を支援する取り組みを進めてきた。8月に日本学校教育学会、9月に日本教師教育学会でその経過及び成果を報告するとともに、2019年2月には帝京大学八王子キャンパスにて、日野市立全学校教員を対象とした報告会を開催した。 また、2019年2月には、オランダのWellant college(農業中・高校(MBO))を訪問調査した。少人数の学習集団による教育を志向し、それを支える教師集団の研修が年間を通じた授業観察と年3回の集合研修という形で実施されていた。オランダの学校では、各教師に研修費が提供され、個人で大学の講座等に登録するといったスタイルが一般的であるが、校長の経営方針、生徒の学力や学習習慣等の実態に基づく課題意識の共有、組織的な研修というスタイルで組織学習が展開されている実態を把握することができた。オランダでは小学校卒業時の全国学力調査(CITOテスト)で生徒のその後の進路が決定づけられるが、その仕組みを取り払っている学校もすでに出現しており(2018年調査)、学校教育制度そのものが現場レベルから変化してきている状況を把握することができた。
|