• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

学校の教育力向上に資する教員の自主性・自律性の展開構造に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 16K04587
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

高妻 紳二郎  福岡大学, 人文学部, 教授 (20205339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 禎宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90215616)
辻野 けんま  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80590364)
照屋 翔大  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (90595737)
藤村 祐子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80634609)
張 揚  北海道大学, 教育学研究院, 助教 (60767193)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords学校支援 / 学校評価 / 自主性・自律性 / 教育経営研究
Outline of Annual Research Achievements

学校の教育力向上にかかる研究動向を明らかにするために、本年度は米・英・独・中4か国における教育行政・経営関連の学会大会の動向等を通覧して各国の研究トレンドを抽出した。それぞれの学会誌掲載論文にみる特徴などから、地方政府による学業達成のアセスメントを主たるツールとした単位学校への支援策が導入されているアメリカ、学校主導型の経営戦略が普及してリーダー育成のシステム自体が改革されるといった新展開がみられるイギリス、アウトプット制御が指向され目標協定制度の導入が図られているドイツ、急速な教育方法開発や教員養成事例を数多く参照できる中国、というスケッチとして整理できた。
また、教員の自主性・自律性を巡る議論において、中央・地方政府=「公」による学校の運営管理のあり方が、歴史的にその時代の政治的主張と重ね合わせて議論されてきたイギリスと連邦教育省に学校領域の権限がほぼないドイツ、発足当初から州政府の裁量であるアメリカ、強力な教育部を擁する中国の教育経営上の課題や改善方策はおのずと出自から異なっているため、可能な限り現地に足を運んで4か国の共通項や各国のオリジナリティを分析整理した。
例えば現在の中国の教育管理学科学術委員会は、政府、学校、社会の関係性に注目し、より学校運営の自律性に関心を持つようになっており、「学校管理・学校づくり・学校評価の分権化に関する三位一体の教育改革」が着実に進行中であることなどが明らかになった。他の3国においても新しい学校支援システムが学術研究、実践現場においても展開中であって、我が国にも参照できる試みや課題解決の手法等も指摘できる。アメリカでも個別学校単位での学校経営・学校改善から地方教育行政を基礎単位にした個別学校と地方教育行政の協働活動として地域教育経営・学校改善へと向かいつつある傾向があることも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本教育経営学会国際交流委員会の委員が担当各国の教育経営関係専門学会(academic society)の系統的整理を試み、研究者や学校関係者との往還関係の構築・継続を図っており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

学校の教育力向上に資するための諸条件の整備について、その展開状況や見通しに分析を加えるために、教育行政・経営の基本的仕組み及び関連学会の最近の傾向について、現地で開催された学会へ参加し、そこで得られた知見を学会等で提供していく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度分と29年度分を合算して平成29年度の海外調査、学会参加の費用に充てるため、平成28年度分の旅費の一部をあえて29年度に回したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に海外開催の学会及び研究大会に参加したうえで現地調査を実施する。前半期にアメリカ、後半期にドイツでの調査を計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ドイツの学校は国家とどう付き合ってきたか2016

    • Author(s)
      辻野けんま
    • Journal Title

      末松裕基編著『現代の学校を読み解く―学校の現在地と教育の未来―』

      Volume: なし Pages: 297-331

  • [Journal Article] ドイツ教師教育改革におけるインクルージョン理念の受容と移民2016

    • Author(s)
      辻野けんま
    • Journal Title

      園山大祐編著『岐路に立つ移民教育:社会的包摂への挑戦』

      Volume: なし Pages: 257-271

  • [Journal Article] 『教員の専門性』論の特徴と課題―2000年以降の文献を中心に―2016

    • Author(s)
      辻野けんま・榊原禎宏
    • Journal Title

      『日本教育経営学会紀要』

      Volume: 第58号 Pages: 164-174

  • [Journal Article] 沖縄県における授業改善を核とした学力向上施策の展開と地方教育行政のリーダーシップ2016

    • Author(s)
      照屋翔大
    • Journal Title

      日本教育行政学会編『教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望(学会創設50周年記念)』

      Volume: なし Pages: 78-84

  • [Journal Article] アメリカの教員評価をめぐる付加価値評価モデル(Value-Added Model)の動向2016

    • Author(s)
      照屋翔大、藤村祐子
    • Journal Title

      『日本教育経営学会紀要』

      Volume: 第58号 Pages: 118-130

  • [Presentation] Who are the “School Leaders”?: Any Commonalities among Japan, Germany and UK?2016

    • Author(s)
      Kemma TSUJINO and Hiroki SUEMATSU
    • Organizer
      nternational Society for Teacher Education (ISfTE)
    • Place of Presentation
      Infrastructure University Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
  • [Presentation] Grass-Roots Movement of School Leadership Development in Japan: The Challenge of Dialogue between Headteachers and Researchers2016

    • Author(s)
      Hiroki SUEMATSU, Kemma TSUJINO, et.al
    • Organizer
      The Japan-U.S. Teacher Education Consortium (JUSTEC)
    • Place of Presentation
      Ehime University
    • Year and Date
      2016-11-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi