2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of learning material of forming 'Integrated system thinking' based on scientific understanding of information
Project/Area Number |
16K04651
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
宮川 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市原 靖士 大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
島田 和典 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 統合型システム思考 / システム思考 / ESSシステム思考 / 情報の科学的な理解 / プログラミング教育 / 情報システム / テクノロジーのイメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「情報システムと人間との共生,協働する社会」において必要となるコンピテンシーと考えている「システム思考」(ITとものづくりを統合させた見方・考え方に基づき,論理的思考力や創造性を発揮するための思考概念)と,「ESSシステム思考」(ICTを活用していく上で安心・安全の確保を図るための中核となる思考概念)について,小・中学校を対象とした題材開発をそれぞれ実施し,実践・実証的評価を行うことを通して,学習者の「統合型システム思考」を形成しうる学習指導の構築を目的とするものであった。 小学校においては,本研究課題で定義する「システム思考」に深く関わるプログラミング教育に着目し,走行型ロボット教材を用いた17時間の題材を開発・実践した。本題材の実践では,プログラミングへの興味・関心と意義理解,情報システムと人間との共生の意識向上に,一定の教育的効果を得ることができた。 中学校においては,本研究課題で定義する「ESSシステム思考」に深く関わる「情報の科学的な理解」に基づく情報モラルに対する意識に着目し,SNS操作体験型教材を開発・活用し,中学生向けの題材を構成して実践した。また,技術・家庭科技術分野・内容D「情報に関する技術」において,思考の流れを可視化できるツールであるブロックタイプのプログラミング環境を活用し,計測・制御のプログラミングにおける問題解決力の一つである「試行錯誤を通して,情報システムに対する問題の解決策を具現化する力」を高めることに着目した題材開発及び実践を行い,その教育的効果を検証した。 これらを踏まえ,最終年度には,小・中・高等学校を経た大学生の「統合型システム思考」の様相を,既存教科である「技術」に着目して把握し,そのイメージと既習内容の有用感との因果関係を検証し,学習者の「統合型システム思考」を形成しうる学習指導の構築の在り方や今後の課題を考察した。
|