• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on curriculum, learning plan, accreditation and staff training of alternative schools in Japan

Research Project

Project/Area Number 16K04780
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
今井 重孝  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026) [Withdrawn]
西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
森岡 次郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10452385)
藤根 雅之  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40802947)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオルタナティブ教育 / 多様性と公共性 / 教育機会確保法 / シュタイナー教育 / ホリスティック・アプローチ / サステイナブルスクール / 中間支援組織 / 公的認証
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本のオルタナティブ学校における諸実践に関するアクションリサーチによる事例研究と原理的考察を通して、公教育とオルタナティブ教育とが連携する意義と可能性を明らかにし、連携実践のための試行モデルを開発した。
1.原理的考察:1)実践のなかで生成している多義的な「オルタナティブ」概念について、(1)多様性、(2)代案性、(3)別様性という3つの観点から分析を行い、明確化した。2)教育基本法のもとで「学校教育法」に並列して「教育機会確保法」を位置づける提案を、両法の間の異なる原理を明らかにしつつ行った。3)教育機会確保法をめぐる議論で焦点化した「多様性と公共性」のトレードオフ的な関係について、「学校の中での多様性」(インクルーシブ教育)と「学校の外への多様性」(オルタナティブ教育)という概念整理によって考察した。
2.事例研究:1)中間支援組織による質保証の仕組みについて、日本シュタイナー学校協会の事例を検証し、互助的な実践支援の研修、質保証の指標(ガイドライン)、連携型の教員養成の導入などに関する知見を得た。2)公教育行政が、不登校支援のフリースクールに限らず、オルタナティブ学校も包摂した協議会等を組織した横浜市・神奈川県の事例に関する情報収集と分析を行った。3)「実験教育3法」が公布されて以来、オルタナティブ教育(実験教育)の進展が著しい台湾の動向を調査し、校種別の代表事例を収集した。
3.モデル開発:1)公教育学校20校とオルタナティブ学校4校が連携交流してESDを推進するサステイナブルスクール・プロジェクトに参画し、ホールスクールアプローチによる実践・評価モデルを開発した。2)各地のシュタイナー学校におけるアクションリサーチを踏まえ、実践校と連携したシュタイナー教育ゼミナールを年間10~12講座開設し、教員研修・養成のためのカリキュラムモデルを開発した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] SDGs時代の学習論 : 持続可能な社会と存在をはぐくむ幼児教育2019

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      発達

      Volume: 159 Pages: 77-82

  • [Journal Article] オルタナティブスクールの連携の技法 : 傘となる集合行為フレームの創発過程2019

    • Author(s)
      藤根雅之
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 104 Pages: 237-257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Holistic Education/Care Research in Japan2019

    • Author(s)
      吉田敦彦・池田華子・奥本陽子・孫美幸・河野桃子・大山博幸・木戸啓絵
    • Organizer
      The 7th Roundtable Meeting of Asia-Pacific Network for Holistic Education (Gyeongin National University of Education, Korea)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Waldorf Education and UNESCO/ASPnet2019

    • Author(s)
      Daisuke Onuki and Atsuhiko Yoshida
    • Organizer
      Social Initiative Fourm in Egypt 2019 (Heliopolis University, Cairo)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 世界が変わる学び2020

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088201
  • [Book] 日本のオルタナティブ学校〈多様性と公共性〉資料編(2016~2020)2020

    • Author(s)
      吉田敦彦編著
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      大阪府立大学(オリンピア印刷)
  • [Book] 変容する世界と日本のオルタナティブ教育-生を優先する多様性の方へ-2019

    • Author(s)
      永田佳之
    • Total Pages
      710
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      9784866860091

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi