• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

準ガロワ点理論の展開 -超曲面のデリケートな性質を扱うために-

Research Project

Project/Area Number 16K05094
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高橋 剛  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60390431)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywordsガロア点 / ガロア・ワイエルシュトラス点 / 弱ガロア・ワイエルシュトラス点 / 準ガロア点 / 代数曲線 / ガロア被覆 / ワイエルシュトラス点
Outline of Annual Research Achievements

代数関数体の内部構造を調べるために、吉原久夫氏(新潟大学名誉教授)が導入した「射影超曲面」のガロア点」は、吉原氏・三浦敬氏(宇部高専)・深澤知氏(山形大)・私を中心に研究が進められてきた。より広いクラスの代数関数体に対してガロア点を一般化したものとして、「準ガロア点」と「弱ガロア・ワイエルシュトラス点」がある。準ガロア点や弱ガロア・ワイエルシュトラス点について研究を進め、その理論を展開していくことが本研究の目的である。
射影平面内の非特異代数曲線(つまり平面代数曲線)のガロア点で、曲線上にあるものを内ガロア点、曲線外にあるものを外ガロア点という。2016年度は、平面代数曲線とは限らない非特異代数曲線に対して、内ガロア点の一般化にあたる、「ガロア・ワイエルシュトラス点」について研究を行なった。
2017年度は、平面代数曲線とは限らない非特異代数曲線に対して、外ガロア点の一般化にあたる「弱ガロア・ワイエルシュトラス点」について研究を行なった。米田二良氏(神奈川工科大)との共同研究により、以下の定理を得ることができた。この結果は、平面代数曲線の外ガロア点の個数に関する吉原氏による定理と類似したものになっている。研究結果は論文にまとめ、学術雑誌に投稿した。
[定理] Cを標数零の代数閉体上の非特異射影的代数曲線で、その種数は2以上とする。a、bを互いに素な自然数であり、a+1<bとする。このとき、C上の弱ガロア・ワイエルシュトラス点でそのワイエルシュトラス半群がaとbで生成されるような点は高々1個である。
また、三浦氏・深澤氏との準ガロア点に関する共同研究について、研究結果をまとめた共著論文の改良を行った。その論文は学術雑誌にアクセプトされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度の計画では、弱ガロア・ワイエルシュトラス点でそのワイエルシュトラス半群が2元生成となるものについて、その個数と分布を決定する予定であった。米田氏との共同研究により、弱ガロア・ワイエルシュトラス点でそのワイエルシュトラス半群が2元生成となるものの個数が高々1個ということが証明できて、予定通りの進展となった。
また、準ガロア点について、三浦氏・深澤氏との共同研究で得られていた以前の結果を改良し、より詳細に個数と分布について調べることも、2017年度の計画としていた。これについては、新しい結果を得ることはできなかった。しかし、以前まとめた共著論文の改良を行い、その共著論文について学術雑誌からアクセプト通知を受けることができた。
従って、本研究課題について、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は以下のように研究を進めていく予定である。
1.米田氏との共同研究である、弱ガロア・ワイエルシュトラス点の個数とその分布に関する研究を行う。弱ガロア・ワイエルシュトラス点のワイエルシュトラス半群が2元生成の場合は、2018年度に解明したので、2元生成とは限らない場合に対して、研究を行う。
2.三浦氏・深澤氏との共同研究をおこなっていた準ガロア点について、得られていた結果を改良し、個数の上限などについて詳細に研究を行う。
3. 3次元射影空間内の射影代数曲線に対するガロア直線について、その本数や分布の様子調べる。特に、この問題に対して、弱ガロア・ワイエルシュトラス点や準ガロア点について得られている結果の応用を試みる。

Causes of Carryover

差引額(a-b)の87,128円は、2018年3月7日-3月11日の出張旅費として使用済みである。出張者への支払日が4月13日となったため、事務処理の都合上この差引額(a-b)87,128円は平成30年度の使用額へ記載されることになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Quasi-Galois points, I: Automorphism groups of plane curves2018

    • Author(s)
      Satoru Fukasawa, Kei Miura and Takeshi Takahashi
    • Journal Title

      Tohoku Mathematical Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RELATING GALOIS POINTS TO WEAK GALOIS WEIERSTRASS POINTS THROUGH DOUBLE COVERINGS OF CURVES2017

    • Author(s)
      Komeda Jiryo、Takahashi Takeshi
    • Journal Title

      Journal of the Korean Mathematical Society

      Volume: 54 Pages: 69~86

    • DOI

      10.4134/JKMS.j150593

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Number of weak Galois Weierstrass points with semigroup <a, b>2018

    • Author(s)
      Takeshi Takahashi
    • Organizer
      The 16th Affine Algebraic Geometry Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Weak Galois Weierstrass points whose semigroups are generated by two integers2017

    • Author(s)
      Takeshi Takahashi
    • Organizer
      Geometric Galois Theory and Monodromy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ワイエルシュトラス半群が2元生成となる弱ガロアワイエルシュトラス点の個数について2017

    • Author(s)
      高橋剛
    • Organizer
      10th Workshop on Galois point and related topics
  • [Presentation] 平面代数曲線のガロア点と準ガロア点2017

    • Author(s)
      高橋剛
    • Organizer
      新潟代数セミナー

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi