• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic study on the radiation damage of silicon semiconductor tracking detectors at operating site

Research Project

Project/Area Number 16K05386
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

近藤 敬比古  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (30150006)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシリコン飛跡検出器 / 放射線損傷
Outline of Annual Research Achievements

2018年もLHC加速器の運転が続き、陽子・陽子衝突の積算ルミノシティも増加した。検出器中央部のリーク電流はリーク電流モデルと誤差範囲内でよく一致する。しかし前後方に位置する検出器のシリコンセンサー部分の温度の推定はこれまで困難で、モデルとの比較ができなかった。2018年に新たに開発した温度スキャン法により、電子回路上にある温度モニターからセンサー部の温度の推定に成功した。その結果、全検出器のリーク電流が放射線損傷モデルとよく一致することが分かった。
約4000台ある検出器のうち数百台では、2012年の運転で異常電流が観測されたので、印加電圧を通常の150Vより低く設定してあった。そのため検出効率が90%を切るケースが2018年の運転で出てきた。異常電流が小さいことを確かめつつ印加電圧を150Vに戻した結果、検出効率は98%以上になった。2018年の後半にはビームパイプに近い検出器の検出効率が下がり始めたので、印加電圧を250Vに上げて検出効率を98%以上に戻した。
シリコンセンサーは放射線損傷により全空乏化電圧(厚さ285ミクロン全てを空乏化するために必要な最小印加電圧)が変化する。予想では2016年後半にはビームパイプから30cmに位置する最内層で、N型からP型に変わるタイプ変換が起こったはずである。パルス波高の印加電圧依存性を調べた結果、タイプ変換の証拠が見えた。2018年末には全空乏化電圧は50V程度になるはずであるが、リーク電流・検出効率・雑音の印加電圧依存性からは100V近い値が得られた。モデルとの違いがなぜ起こったか調査中である。
2021-2023年の運転では、リーク電流がさらに増加し、より高い印加電圧も必要となる。そのためシリコンセンサー内部で発熱により熱暴走が起こる可能性がある。簡単な発熱の予想計算を行い、その危険性は低いことが分かった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Cambridge University/University of Liverpool/University of Sheffield(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Cambridge University/University of Liverpool/University of Sheffield
    • # of Other Institutions
      8
  • [Int'l Joint Research] CERN/Université de Genève(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN/Université de Genève
  • [Int'l Joint Research] DESY/Freiburg University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      DESY/Freiburg University
  • [Int'l Joint Research] KEK/九州大学/大阪大学(日本)

    • Country Name
      JAPAN
    • Counterpart Institution
      KEK/九州大学/大阪大学
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] LBNL/UC Santa Cruz(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      LBNL/UC Santa Cruz
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      10
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験シリコンストリップ検出器の放射線損傷の現状2018

    • Author(s)
      近藤敬比古
    • Organizer
      日本物理学会2018年年次大会@東京理科大学
  • [Presentation] Measurements with the ATLAS strip detector (SCT)2018

    • Author(s)
      近藤敬比古
    • Organizer
      Radiation effects at the LHC experiments and impact on operation and performance
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi