• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高分子発泡体のセル構造不均一性と力学物性の関係

Research Project

Project/Area Number 16K05513
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

畝山 多加志  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10524720)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発泡体 / セル構造 / 画像解析 / 圧縮
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに確立した方法で作成したセル構造の系統的に異なる中程度に発泡したポリエチレン発泡体を用いた各種測定を継続した。特に、高分子発泡体のセル構造の詳細な観察を行い、セルの変形を追跡するための実験系の構築を行った。セル構造の変化からオプティカルフローとして局所的な速度場を計算し、速度場からひずみ場を計算することで、画像からひずみ場の時間発展を得られるプログラムを作成した。それを用いて圧縮試験中に発泡体断面の画像を連続的に撮影したものを解析することで、発泡体中の各セルのひずみの時間発展を定量的に得ることに成功した。
画像解析によるひずみ場の測定手法は高分子発泡体に限らず各種材料の力学試験下での変形を調べるのに有用である。そこで、作成したプログラムを結晶性高分子の延伸や熱収縮過程にも適用し、それらの試料のひずみ場が一様でなく場所に依存している様子を定量的に調べた。今後様々な系に対して汎用的に適用できるプログラムであるものと期待できる。
また、理論解析モデルの改良とそれに基づいた実験データの解析用プログラムを作成し、画像解析で得られたセル構造の情報からの圧縮挙動の再現をより高精度で行えるようになった。改良したプログラムでは実験から得られるセルサイズの分布と弾性率を入力とし、セルの崩壊に関わる少数のパラメータをフィッティングパラメータとしてフィッティングを行うことで、圧縮応力-ひずみ曲線を再構成することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

画像解析プログラムの作成や解析モデルの精密化には成功したものの、当初計画していた粗視化モデルの構築をまだ行えていない。画像処理や解析モデルのような実験データを直接的に処理するものは実験データをよりよく理解する上で重要なものであるが、現象の物理的な本質の理解のためには粗視化モデルの構築が望ましい。

Strategy for Future Research Activity

実験データや解析手法 (特に画像解析) については既にある程度の水準のものが達成できたため、今後は主にこれらから得られた知見をもとにして粗視化モデルの構築と粗視化シミュレータの作成を行う。粗視化モデルについては、高分子溶融体系や会合性高分子水溶液系で過去に構築したモデルの枠組みをベースとすることで高分子発泡体を粗視化ネットワークとして表現できるものと考えている。粗視化ネットワークモデルを定式化し、シミュレータを作成することで実験的に得られた挙動を再現することを目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Transparent Woody Film Made by Dissolution of Finely Divided Japanese Beech in Formic Acid at Room Temperature2017

    • Author(s)
      Yuri Nishiwaki-Akine, Sui Kanazawa, Takashi Uneyama, Koh-hei Nitta, Ryoko Yamamoto-Ikemoto, and Takashi Watanabe
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chem. Eng.

      Volume: 5 Pages: 11536-11542

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.7b02839

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Orientational cross correlations between entangled branch polymers in primitive chain network simulations2017

    • Author(s)
      Yuichi Masubuchi, Ankita Pandey, Yoshifumi Amamoto, and Takashi Uneyama
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 147 Pages: 184903-1-8

    • DOI

      10.1063/1.5001960

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] コンピュータを使った高分子の見方:何ができるか、どうするか2017

    • Author(s)
      畝山多加志
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 66 Pages: 547-548

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高分子系ダイナミクスのメソスケール構造粗視化モデルの構築2017

    • Author(s)
      畝山多加志
    • Journal Title

      日本レオロジー学会誌

      Volume: 45 Pages: 217-223

    • DOI

      10.1678/rheology.45.217

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coarse-grained modeling and statistical mechanical analysis of entangled polymers2018

    • Author(s)
      Takashi Uneyama
    • Organizer
      Bridging the Scales in Soft Matter Simulations
  • [Presentation] 分子系ダイナミクスのメソスケール構造粗視化モデルの構築2017

    • Author(s)
      畝山多加志
    • Organizer
      日本レオロジー学会第 44 年会
  • [Presentation] 突き刺し変形下における高分子フィルムの形状と力学挙動の解析2017

    • Author(s)
      畝山多加志, 菊岡智諭, 新田晃平
    • Organizer
      第65回レオロジー討論会
  • [Presentation] 融点近傍の高密度ポリエチレンのネットワーク構造とレオロジーの温度依存性2017

    • Author(s)
      畝山多加志, 新田晃平
    • Organizer
      第66回高分子討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi