• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

New models for identification of paleo-tsunami deposits from Ria-type coast and marine terrace

Research Project

Project/Area Number 16K05574
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高清水 康博  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (20281173)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords津波堆積物 / リアス式海岸 / 海成段丘 / マッドクラスト
Outline of Annual Research Achievements

リアス式海岸や海成段丘から津波堆積物を認定する手法を構築するため,リアス式海岸斜面と完新世海成段丘において津波により形成されたと推定される堆積物の研究を進めた.また手法の構築のために堆積物詳細解析方法の高度化を行った.
1.リアス式海岸タイプ:これまで津波堆積物の研究対象とされることのなかったリアス式海岸の沿岸部の谷頭鞍部や急勾配小谷底斜面を対象に検討を行った.
本課題では,岩手県宮古市の完新世堆積物の露出する斜面において実施した.これは予察調査をしていた露頭であり今回,詳細な検討を実施した.その結果,津波堆積物の複数の供給源の堆積物組織成熟度(その中でも粒子円磨度)が極端に異なることを利用することによって,津波堆積物を認定できる可能性が高いことを把握した.
2.海成段丘タイプ:これまでに多くの津波堆積物の報告がある浜堤列平野の沿岸低地が発達しないような地域において津波堆積物を検出する方法を構築することは重要である.とりわけ,隆起地域を特徴づける海成段丘における津波堆積物の検出は将来の古津波科学に貢献できる可能性が高い.そこで,佐渡市,釜石市,およびのひだか町の海成段丘堆積物中に認められるイベント堆積物について調査や試料の再検討をした.その結果,土壌生成環境下に突発的に堆積した粗粒堆積物を認めた.これらは堆積物組織の解析から海成起源の粒子を含むことや年代観から津波起源の可能性を指摘することが出来る.しかしながら,確度の高い津波堆積物の認定には至っていない.今後の検討継続が必要である.
3.堆積物詳細解析方法の高度化:過去の津波堆積物の解析から流れの挙動を復元するための基礎研究も同時並行で実施した.磁気ファブリック解析の精度向上および津波堆積物中の偽礫の特徴把握であり,新知見を得ることが出来た.この成果はリアス式海岸や海成段丘の津波堆積物の認定手法への実装が今後期待される.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブロック試料を用いた陸上津波堆積物に含まれるマッドクラストの特徴2018

    • Author(s)
      髙清水康博, 玉木恵理菜, 卜部厚志
    • Organizer
      日本堆積学会2018年秋田大会
  • [Presentation] ブロック試料を用いた津波堆積物解析の試み2018

    • Author(s)
      髙清水康博
    • Organizer
      2018年度津波堆積物研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi