• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高速点火レーザー核融合におけるコア加熱の最適化

Research Project

Project/Area Number 16K05638
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

坂上 仁志  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30254452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城崎 知至  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10397680)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレーザー核融合 / 高速点火 / 統合シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

大阪大学レーザー科学研究所で実施されたFIREX統合実験では,加熱により達成されたコア温度は2 keV程度であり,更に高温まで加熱するためには加熱エネルギーの増大が必須である.そこで,当初の研究計画を変更し,加熱レーザーのエネルギーを増強する方法とそれを利用して得られる効果についての先行研究に注力した.
加熱レーザーのエネルギーを増強する方法として,1)レーザー強度の増加,2)パルス長の延伸,3)照射スポット径の拡大が考えられる.1)については,高速電子が現状より高温化して平均自由行程が長くなり,効率的にコアを加熱できなくなることが懸念される.
まず,現実的な手法である2)について,パルス長延伸の効果を簡易的に評価するため,統合シミュレーションにより燃料コアの加熱特性を評価する際,2次元粒子コードのデータを半径方向に2倍引き延ばし,時間軸方向にも2,4,6倍引き延ばして粒子ビームの全エネルギーを増やした.この結果,温度上昇により衝突周波数が小さくなるため,粒子ビームがデポジットするエネルギーの割合は,粒子ビームエネルギーが増加する割合より悪くなることがわかった.一方,高密度コアの方が温度上昇は小さく衝突周波数の低下も小さいので,コア内にデポジットするエネルギーの割合は良くなり,密度で平均したコア温度も同様であることもわかった.
次に,3)については,生成面が広くなるため,高速電子をコアまでガイドするだけではなく,コアの大きさにまで集束させる必要があり,ミラー比20程度の強収束磁場を考えて統合シミュレーションを行った結果,加熱の高効率化が可能であることを示した.
また,急峻な温度勾配が含まれるレーザープラズマの輻射流体シミュレーションでは,熱平衡分布から外れる高速電子成分が熱輸送へ及ぼす影響が無視できなくなるため,非局所電子熱伝導モデルの改良を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2次元相対論的粒子コードと2次元加熱燃焼コードを結合した2次元統合シミュレーションを定常的に実施して,コア加熱特性を詳細に評価しているが,当初の研究計画にあったダブル加熱レーザービームおよび自己生成縦磁場による高速電子ガイディングを導入した場合における加熱効率の向上効果の評価については,緊急性が高い加熱レーザーエネルギー増強についての先行研究に注力したため,研究が遅れている.
なお,注力した研究の成果については研究実績の概要で述べた通り,パルス長延伸の効果を簡易的に評価して加熱効率が維持されること,照射スポット径を拡大してもミラー比20程度の強収束磁場を用いれば高効率の加熱が可能であることを示した.しかし,実験で使用する大阪大学レーザー科学研究所の加熱レーザーは,大阪北部地震の影響のため不調となり,実験との比較研究は実施できなかった.
2次元輻射流体コードについては,非局所電子熱伝導モデルを改良し,レーザープラズマ相互作用で発生する高速電子の非局所加熱も考慮したモデルを構築するため,粒子シミュレーションを行い,誘導ラマン散乱によって発生する高速電子のエネルギースペクトル分布データを取得した.また,イオンと電子の二温度プラズマモデルおよび全エネルギーの保存性の双方を両立したスキームを開発し,新たな2次元輻射流体コードを開発した.そして,その輻射流体コードに2次元レーザー光線追跡モジュールを実装し,レーザーのプラスチックへの照射問題の解析を行った.
さらに,数十キロテスラの磁場環境における高強度レーザープラズマ相互作用の粒子シミュレーション研究を引き続き実施し,レーザー生成ホイッスラー波の高密度プラズマ中での伝播が阻害される現象について詳細に調べ,その阻害機構を明らかにした.

Strategy for Future Research Activity

2019年度には,大阪大学レーザー科学研究所の加熱レーザーの再調整が完了する見込みであり,パルス長を10ピコ秒にすることが計画されている.このため,パルス長延伸の効果を詳細に解析するため,10ピコ秒のレーザーパルスとプラズマの相互作用を高精度にシミュレーションしなければならない.これは,2次元相対論的粒子コードにとって,非常に大規模かつ長時間のシミュレーションになる未踏の領域である.そこで,2次元相対論的粒子コードについて,動的負荷分散を実装した並列計算手法を更に改良し,粒子および電磁波の境界条件を改善すると共に,生成された高速電子および高エネルギーイオンがシミュレーションシステムに充満する問題についても,解決方法を実装する.そして,パルス長延伸による効果について,実験との比較研究を進め,当初の目的をより精緻に達成する.
現在のFIREX統合実験では,外部生成磁場による高速電子のガイディングを想定しているが,繰り返しが必須であるレーザー核融合炉レベルを考慮すると工学的な困難さに直面する.そこで,外部生成磁場ではなく,積極的に磁場が自己生成されるターゲット構造を設計し,その磁場で高速電子をガイディングすることが期待される.この磁場の自己生成には,異なった材質による導電率の差を利用する機構が考えられるため,2次元相対論的粒子コードによる詳細な解析を行い,その磁場の時間発展を評価する.
2次元輻射流体コードについては,誘導ラマン散乱によって発生する高速電子のエネルギースペクトル分布データを用いて非局所加熱も考慮したモデルを構築し,コードへ実装する.
その他,各コードのシミュレーションモデルを改良しながら高速化も図り,統合シミュレーションの精度を上げて,FIREX統合実験を先導できるデータを供給する.

Causes of Carryover

招待講演をするため出席を予定していた国際会議の開催時期が,3月から4月に変更になったため,次年度の4月に旅費として利用する.
実験で使用する大阪大学レーザー科学研究所の加熱レーザーは,大阪北部地震の影響のため不調となり,実験との比較研究は実施できなかったため,その比較研究を次年度に実施する.

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Purdue University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Purdue University
  • [Journal Article] Ablation suppression of a titanium surface interacting with a two-color double-pulse femtosecond laser beam2019

    • Author(s)
      Takenaka Keisuke、Tsukamoto Masahiro、Hashida Masaki、Masuno Shinichiro、Sakagami Hitoshi、Kusaba Mitsuhiro、Sakabe Shuji、Inoue Shunsuke、Furukawa Yuki、Asai Satoru
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 478 Pages: 882~886

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2019.02.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced heat transport in ablation plasma under transverse magnetic field by upper hybrid resonance heating2019

    • Author(s)
      Asahina Takashi、Nagatomo Hideo、Sunahara Atsushi、Johzaki Tomoyuki、Hata Masayasu、Mima Kunioki、Sentoku Yasuhiko
    • Journal Title

      High Energy Density Physics

      Volume: 30 Pages: 8~12

    • DOI

      10.1016/j.hedp.2018.12.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Super-ponderomotive electron acceleration in blowout plasma heated by multi-picosecond relativistic intensity laser pulse2018

    • Author(s)
      S. Kojima, M. Hata, N. Iwata, Y. Arikawa, A. Morace, S. Sakata, S. Lee, K. Matsuo, K.F. F. Law, H. Morita, Y. Ochiai, A. Yogo, H. Nagatomo, T. Ozaki, T. Johzaki, A. Sunahara, H. Sakagami, Z. Zhang, S. Tosaki, Y. Abe, J. Kawanaka, S. Tokita, M. Nakai, H. Nishimura, H. Shiraga, H. Azechi, Y. Sentoku, and S. Fujioka
    • Journal Title

      arXiv: 1803.02514 v1 [physics. plasm-ph]

      Volume: 1803 Pages: 02514

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Magnetized fast isochoric laser heating for efficient creation of ultra-high-energy-density states2018

    • Author(s)
      S. Sakata, K. Matsuo, S. Kojima, S. Lee, H. Morita, T. Johzaki, H. Sawada, K. F. F. Law, A. Yao, M. Hata, A. Sunahara, Y. Abe, H. Kishimoto, A. Syuhada, T. Shiroto, Y. Iwasa, A. Morace, A. Yogo, N. Iwata, M. Nakai, H. Sakagami, et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 3937

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06173-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 1-Hz Bead-Pellet Injection System for Fusion Reaction Engaged by a Laser HAMA Using Ultra-Intense Counter Beams2018

    • Author(s)
      Y. Mori, Y. Nishimura, K. Ishii, R. Hanayama, Y. Kitagawa, T. Sekine, Y. Takeuchi, N. Satoh, T. Kurita, Y. Kato, N. Kurita, T. Kawashima, O. Komeda, T. Hioki, T. Motohiro, A. Sunahara, Y. Sentoku, E. Miura, A. Iwamoto, and H. Sakagami
    • Journal Title

      Fusion Science and Technology

      Volume: 75 Pages: 36~48

    • DOI

      10.1080/15361055.2018.1499393

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficient laser acceleration of deuteron ions through optimization of pre-plasma formation for neutron source development2018

    • Author(s)
      Sunahara Atsushi、Asahina Takashi、Nagatomo Hideo、Hanayama Ryohei、Mima Kunioki、Tanaka Hiroki、Kato Yoshiaki、Nakai Sadao
    • Journal Title

      Plasma Physics and Controlled Fusion

      Volume: 61 Pages: 025002

    • DOI

      10.1088/1361-6587/aaeb7b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 収束磁場下における相対論電子ビームの輸送特性2019

    • Author(s)
      城崎知至,武田志十朗,堀尾美衣,金佑勁,遠藤琢磨,砂原淳
    • Organizer
      日本物理学会(15aK310-2)
  • [Presentation] レーザー核融合における光線追跡法によるレーザー吸収シミュレーションの高精度化2019

    • Author(s)
      大津貴志, 坂上仁志, 砂原淳
    • Organizer
      日本物理学会(15aK310-6)
  • [Presentation] Radiation hydrodynamic simulation with nonlocal electron thermal conduction model in external magnetic field2018

    • Author(s)
      H. Nagatomo
    • Organizer
      3rd International Conference on Matter and Radiation at Extremes, Qingdao, China, May 6-11 (2018).
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of strong external magnetic field on high-intense laser propagation into dense plasma2018

    • Author(s)
      M. Hata, H. Sakagami, T. Sano, Y. Sentoku, and H. Nagatomo
    • Organizer
      45th EPS Conf. on Plasma Physics, Prague, Czech Republic, July 2 - 6, P4.2022 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrated simulation analysis of core heating property for ion assisted fast ignition using low-density structured plastic foam2018

    • Author(s)
      H. Sakagami, T. Johzaki, A. Sunahara, H. Nagatomo, and Y. Sentoku
    • Organizer
      45th EPS Conf. on Plasma Physics, Prague, Czech Republic, July 2 - 6, P4.2025 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Multi Ion Species on Plasma Channeling by Ultrahigh Intense Laser in Fast Ignition2018

    • Author(s)
      H. Sakagami, H. Habara, M. Yoshimoto, and K. A. Tanaka
    • Organizer
      35th European Conf. on Laser Interaction with Matter, Rethymno, Crete, Greece, October 22-26, Poster 7 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inhibition mechanism of high-intense laser propagation into strongly magnetized dense plasma2018

    • Author(s)
      M. Hata, T. Sano, H. Sakagami, Y. Sentoku, and H. Nagatomo
    • Organizer
      35th European Conf. on Laser Interaction with Matter, Rethymno, Crete, Greece, October 22-26, Poster 11 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetic field guiding of electron beam for reduction of ignition requirement in fast ignition laser fusion2018

    • Author(s)
      T. Johzaki, M. Horio, S. Takeda, W. Kim, T. Endo, H. Nagatomo, S. Fujioka , and A. Sunahara
    • Organizer
      60th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics, Oregon Convention Center, Portland, Oregon USA, Oral, November 5 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Double structure of ions in 2D particle in cell laser plasma simulation2018

    • Author(s)
      M. Yoshimoto, S. Kawazu, H. Sakagami, and H. Habara
    • Organizer
      2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics, Kanazawa, Japan, November 12 -17, LP-23 (2018).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオン補助加熱高速点火レーザー核融合におけるコア加熱のエネルギー依存性2018

    • Author(s)
      坂上仁志,城崎知至,砂原淳,長友英夫,千徳靖彦
    • Organizer
      日本物理学会(11pC102-1)
  • [Presentation] 電子ビーム磁場ガイドによる点火条件緩和効果I2018

    • Author(s)
      城崎知至,武田志十朗,堀尾美衣,金佑勁,遠藤琢磨,砂原淳
    • Organizer
      日本物理学会(11pC102-2)
  • [Presentation] レーザー核融合磁化高速点火方式によるコア加熱統合シミュレーション2018

    • Author(s)
      城崎知至,長友英夫,千徳靖彦,藤岡慎介,坂田匠平,砂原淳
    • Organizer
      第35回 プラズマ・核融合学会年会(3Dp03)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi