• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of production system of recycled coarse aggregate using waste acid

Research Project

Project/Area Number 16K06448
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

栗原 哲彦  東京都市大学, 工学部, 准教授 (50262746)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリサイクル / 廃硫酸 / 再生粗骨材 / 圧縮強度 / 密度 / 吸水率
Outline of Annual Research Achievements

近年は環境負荷低減のためコンクリート塊をリサイクルする動きがあり、再生骨材やそれを使用したコンクリートの耐久性の調査が進められている。再生骨材の製造方法には、加熱すりもみ法やパルス法があるが、これらは多くのエネルギーを必要としている。
そこで、本研究は、廃棄物同士の掛け合いで有価物を生成する方法を考えた。つまり、廃コンクリートを廃硫酸により溶解し、溶け残ったものが骨材であるとしたものである。本研究の目的を廃硫酸を用いて高品質な再生粗骨材を複数回回収することとした。
その結果、次の結果を得た。(1)5mm以上25mm以下の試験片を廃硫酸で溶解すると、溶解開始3日目までは反応が活発だが徐々に反応が穏やかになり、35日間で溶解が完了した。(2)廃コンクリートと廃硫酸が反応すると硫酸カルシウムが析出した。硫酸カルシウムは水に不溶であるため容器内に沈殿したものを単純にろ過することで回収することができた。(3)廃硫酸を用いてコンクリートを35日間溶解することで、再生粗骨材Hの規格を満たす粗骨材を複数回回収することが出来た。(4)回収した再生粗骨材を用いて作製した再生骨材コンクリートの圧縮強度は、リサイクルの回数が増えると若干低下するが、普通コンクリートとしては十分な強度を持っていた。(5)2サイクル目までは高品質の再生粗骨材を回収することが可能である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 廃硫酸溶解にて回収された再生粗骨材の複数回利用2019

    • Author(s)
      南梨佳、神山健太、栗原哲彦
    • Organizer
      第46回土木学会関東支部技術研究発表会
  • [Presentation] コンクリート溶解後の廃硫酸廃液からの成分分離実験2019

    • Author(s)
      神山健太、南梨佳、栗原哲彦
    • Organizer
      第46回土木学会関東支部技術研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi