2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Maintaining Water Supply and Wastewater Lifeline Functions and Improving Disaster Resilience
Project/Area Number |
16K06618
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
西川 豊宏 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80594069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 民雄 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 准教授 (00610578)
小瀬 博之 東洋大学, 総合情報学部, 教授 (20302961)
笠井 利浩 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (60279396)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 給排水 / 雨水利活用 / ライフライン / 自然災害 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
4つの柱(テーマ(Ⅰ)~(Ⅳ)により形成された本研究の最終年度における研究実績の概要は以下の通りである。 (Ⅰ)給排水ライフラインの災害リスクと雨水利活用に関する調査・評価: 自然災害による水のライフライン途絶時の雨水利活用に関して、長崎県五島列島赤島における生活用使用水量と降水特性・水質の調査を行った。これら一連の研究調査の結果は、日本建築学会環境基準雨水活用建築ガイドライン(AIJES-W0002-2019)の改定にも貢献した。(Ⅱ)給排水設備ライフラインの災害回復性評価および(Ⅲ)設備機器・器具、配管等の開発と実験:テーマ(Ⅱ)とテーマ(Ⅲ)のまとめとして、スプリンクラー巻き出し管の振動台実験の結果を活用して、実験装置では再現できない配管システムを数値解析でモデル化し、脆弱箇所の特定とその耐震対策について提案を行った。この研究成果は、日本建築学会技術報告集にて、「建築の非構造部材・建築設備の耐震補強と改修に関する研究(その2)」として投稿した。(Ⅳ)確率論的破壊力学に基づく給排水設備の災害リスク評価:工学院大学新宿キャンパスを中心とした西新宿エリアを対象に、広域での水需要の動向と非常時の水自給の自立性を時刻別の動的シミュレーションにより予測・評価した。 今年度における研究成果の外部発信の概要としては、著書が1件、審査付き論文が1件(日本建築学会技術報告集)、学術雑誌の報文・解説が2件、国際学会投稿論文(CIBW062国際シンポジウム)が6件、国内学会口頭発表論文が12件(日本建築学会大会6件、空気調和衛生工学会学術講演会3件、日本雨水資源化システム学会研究発表会3件)、シンポジウム開催が1件であった。
|