• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Small RNAによるキチン分解利用遺伝子群の連動的発現制御ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 16K07659
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鈴木 一史  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00444183)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords遺伝子発現 / small RNA / 応用微生物学 / キチナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、細菌のキチン分解利用系(キチン分解酵素及びキチン結合タンパク質の生産、分解産物の取り込み、分解産物の代謝)がsmall RNAの仲介によって連動して制御される新たな遺伝子発現調節機構を解明することである。Serratia marcescensにおいてキチン分解利用系が発現していない時、Small RNA ChiXが転写因子ChiRをコードするchiRのmRNA 5′非翻訳領域(UTR)に結合し発現を抑制していると考えられる。キチン分解利用系が発現する時は、キトポリンをコードするchiPが発現し、ChiXはchiP mRNA 5′UTRに結合し、chiRの発現抑制が解除される。ChiXがこれらmRNAと塩基対を形成する領域に変異を加えたところ、1塩基の置換でキチナーゼ分解利用系に影響を及ぼした。よって、これらのmRNAとChiXとの塩基対形成が重要であることが明らかとなった。さらに、chiP 5′UTRの発現によってchiRの発現抑制が解除される際、chiP mRNA 5′UTRは大量に発現しているにもかかわらず、ChiXは大幅な減少が認められずに存在していた。一方、chiR 5′UTRを発現させてもchiRの発現抑制は解除されず、chiR mRNA 5′UTRは検出されなかった。大腸菌のChiXやchiP 5′UTRとの塩基配列の違いが認められること、また、chiPとchiRの5′UTRの塩基配列の比較から、ChiXとchiP及びchiRのmRNAとの相補配列のみならず、それら周辺の塩基配列がS. marcescensにおけるChiXによるキチン分解利用系制御に影響を及ぼすと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はChiXとchiP及びchiR mRNAとの塩基対形成と翻訳制御及びchiP 5’UTR発現によるchiR抑制解除を中心に研究を進め、chiX破壊株においてChiXのmRNAとの塩基対形成に必要な一本鎖領域に変異を加えた変異ChiXによるキチナーゼ及びキトビアーゼの生産性を調べるとともに、chiR・chiP・3種のキチナーゼやCBP21遺伝子の発現をRT-PCRで調べた。また、chiP 5’UTRに加え、chiR 5’UTRを発現するプラスミドを構築し、S. marcescensで発現させることによりchiR抑制解除メカニズムの一端を明らかにすることができた。chiPとchiRの調節領域の塩基配列の解析から、Hfqが関与するメカニズムを予測することができ、これらを確認する実験を計画中である。そこで計画を前倒ししてhfq破壊株の構築を試みている。転写因子ChiRが発現を制御するタンパク質の検出を試みたが明瞭な結果は得られておらず、ChIPアッセイ等によってChiRのターゲットを探索する計画である。

Strategy for Future Research Activity

ChiX, chiP 5’UTR, chiR 5’UTRの安定性及び結合機構:大腸菌やサルモネラのChiXはchbオペロンmRNAの遺伝子間領域に結合することで不安定化が生じ分解されるが、S. marcescensのChiXにはそのような機構は存在しないため、S. marcescens ChiXによるchiP及びchiRの制御機構には新たなメカニズムが関与していると考えられる。すでにchiP mRNAの5’UTR領域がその下流領域よりも安定であることを見出しており、この安定化がChiX捕捉によるものかどうかをノーザンブロットやRT-PCRで調べる。
ChiXのターゲットの切替えとHfqの関与:ChiXとchiP 5’UTRの発現によりChiXのターゲットはchiRからchiPへ移行する。これにはRNAシャペロンであるHfqが重要な役割を果たしていると考えられる。hfq破壊株構築が困難であることから、Hfqが関与すると考えられるchiRとchiP 5’UTRへの変異導入実験を進める。
nagE破壊株におけるキチナーゼ発現との関係:GlcNAcのPTSをコードするnagE遺伝子の破壊株を、GlcNAcを炭素源として培養するとキチナーゼが生産される。この条件下でのchiP, chiR, chiX等の遺伝子発現及びキチナーゼやキトビアーゼの生産を調べる。
ChiRが結合する塩基配列と直接制御する遺伝子の探索:ChIPアッセイ等によってChiRのターゲットを探索する。
結晶性キチン分解産物の影響:結晶性キチンや水溶性キチン、キチンオリゴ糖などを炭素源として培養し、キチナーゼ遺伝子の発現と菌体外への分泌の関連性を調べる。

Causes of Carryover

支払いが4月になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでに執行済みである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Regulation of chitin degradation and utilization system by small RNA in Serratia marcescens2017

    • Author(s)
      K. Suzuki, H. Sugimoto, and T. Watanabe
    • Organizer
      4th international symposium on biodiversity: bioactivites, agricultural and pharmaceutical applications
    • Place of Presentation
      Tay Nguyen University (Vietnam・Buon Ma Thuot )
    • Year and Date
      2017-01-09 – 2017-01-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Serratia marcescensにおけるsmall RNA・ChiXによるキチナーゼ発現抑制とその解除2016

    • Author(s)
      鈴木一史、南晴香、山岸拓矢、小川知佐奈、佐々木直美、杉本華幸、渡邉剛志
    • Organizer
      第30回日本キチン・キトサン学会大会
    • Place of Presentation
      ウェスタ川越(埼玉県川越市)
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-19
  • [Remarks] 新潟大学農学部 応用微生物学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.agr.niigata-u.ac.jp/~ksuzuki/ApplMicro/Welcome.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi