2017 Fiscal Year Research-status Report
魚類における放射性セシウム蓄積機構の解明:食物網仮説の検証
Project/Area Number |
16K07830
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高井 則之 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00350033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
手塚 公裕 日本大学, 工学部, 講師 (60624575)
和田 敏裕 福島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90505562)
桑江 朝比呂 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (40359229)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生態系 / 食物網 / セシウム / 魚 / 湖 / 福島 / ウグイ / コクチバス |
Outline of Annual Research Achievements |
放射性Csが食物網を介して魚類に摂取される機構を解明するため,福島県桧原湖に流入する河川の河床堆積物,落ち葉,表面土,および懸濁物質の放射性Cs濃度を分析すると共に,湖内で高い放射性Cs濃度が検出されているウグイとコクチバスについて生息地利用特性の推定を行った.流入河川で採集された落ち葉と河床堆積物の137Cs濃度は年々減少傾向にあったが,表面土の137Cs濃度は2014年から2016年にかけて増加し,その後は横ばい傾向にあった.2014年に高濃度であったリターが土に変わり,表面土の濃度が上昇したと考えられる.河川の増水時には懸濁物質の137Cs濃度が顕著に高い値を示しており,降雨時に表面土や落ち葉から高濃度の微小粒子が流出している可能性が示唆された.超音波テレメトリー実験では,新たにウグイ7尾に超音波発信器を装着して放流した.前年度からの放流個体と合わせて計9尾のウグイと計5尾のコクチバスから有効なデータを得ることができた.ウグイは放流地点から湖内全域に離散した.結氷期以外では水深5~25mの幅広い水深帯を遊泳する傾向にあり,経験水温の個体差は比較的大きかった.一方,コクチバスは放流地点付近の浅場に留まる傾向にあり,経験水温の個体差は小さかった.ウグイとコクチバスでは,放射性Csを摂取した水深帯が大きく異なっていた可能性が考えられる.食物源の推定のため,ウグイ,動物プランクトン,および底生無脊椎動物を採集し,炭素・窒素安定同位体比を分析した.ウグイの分析値から同位体比の濃縮率を減ずることにより過去の餌生物の値を推定した結果,その値は動物プランクトンの分析値と大きく異なっており,底生無脊椎動物の分析値に近かった.ウグイはこうした底生生物の摂餌を通して湖底の高濃度の放射性Csを取り込んだ可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
超音波テレメトリー調査,水温環境観測調査,安定同位体比分析,および放射性Cs濃度分析の各項目において成果を得ることができたことから,おおむね順調に進展していると見なすことができる.超音波テレメトリー調査では,前年度からの放流個体と合わせて計9尾のウグイと計5尾のコクチバスから有効なデータを得ることができた.データロガーによる水深帯別水温の自動記録も継続して実施し,有効な環境データを確保できた.安定同位体比分析は,ウグイ,動物プランクトン,底生無脊椎動物について実施し,概ね良好な成果を得ることができた.放射性Csの濃度分析は,流入河川の河床堆積物,落ち葉,表面土,および懸濁物質について実施し,これについても概ね良好な成果を得ることができた.最終年度である次年度には,ウグイとワカサギについて十分な検体を収集し,胃内容物分析を実施する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2016~2017年度に収集したウグイは主に超音波テレメトリー実験の放流個体として使用したため,ウグイの胃内容物分析には十分な検体数を確保することができなかった.最終年度である次年度には,胃内容物分析用のウグイの確保に努めデータを充実させる予定である.また,放射性Cs濃度が原発事故後速やかに低下したワカサギについても胃内容物分析を実施し,ウグイの分析結果と比較検討する予定である.
|
-
-
[Journal Article] Behavior of 137Cs in ponds in the vicinity of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant2017
Author(s)
Wakiyama, Y., Konoplev, A., Wada, T., Takase, T., Byrnes, I., Carradine, M., Nanba, K.
-
Journal Title
Journal of Environmental Radioactivity
Volume: 178-179
Pages: 267-376
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-