• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

後継牛確保の得策と公共育成牧場の展開条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K07910
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

長田 雅宏  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (40610712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 壯行  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (30247085)
牛島 仁  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (10549562)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords後継牛確保 / 性選別技術 / 公共育成牧場
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は後継牛確保の得策として北海道浜中町・鶴居村の酪農経営に対しアンケートを実施し、都府県の乳牛初妊牛供給先である北海道の現状を明らかにした。特に酪農新規参入における無形資産・有形資産の獲得において、後継牛確保も含めて調査を実施した。北海道における酪農新規参入には研修牧場の効果は大きく、これに対して都府県の新規参入体制は脆弱であることを明らかにした。これらの研究成果は、日本農業経営学会に「酪農新規参入の成功要因と課題」として投稿、掲載された。この論文では都府県酪農における新規参入した経営の後継牛確保と自給飼料生産の側面から持続的酪農経営ではないことを批判的に考察し、後継牛確保の重要性を提示したものである。また、最新農業技術「畜産vol.10」特集黒毛和種の種雄牛情報に「都府県酪農における後継牛確保と公共育成牧場の役割」と題し、都府県における後継牛確保の課題を栃木県を中心に乳牛初妊牛確保の方法、性選別技術の利用および公共育成牧場における対応について、アンケート・ヒアリング調査から執筆し、農山漁村文化協会から出版した。
また、性選別技術の選択的利用に関する研究では栃木県のブラウンスイス種の事例を取り上げ、①雌子牛1頭あたり生産費は非選別精液よりも安価になること、②5年間で飼養頭数は経産牛で2倍、未経産牛は3倍に増加すること、③牛群の選抜淘汰により乳質が改善したことが析出され、徹底的な性選別技術の利用により雌子牛を効率的に生産できることを、関東畜産学会(平成29年12月開催)においてポスター発表し現在論文査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでに、後継牛確保において性選別技術の利用は、効率的な乳牛雌子牛の生産を可能にすることを明らかにした。しかし、性選別技術の利用は雌子牛の増産に寄与するのでなく、選択性を高め副生産物の付加価値向上により収益性の高い経営に導くことを究明した。後継牛確保の現状を明らかにし、当初計画以上に研究成果を得たと考えている。しかし、畜産クラスター事業において性判別精液の利用を促進したが、都府県はもとより北海度の雌子牛生産は減少し、乳牛初妊牛生産は縮小している。そこで、後継牛確保の得策として哺乳場を併設した公共育成牧場の普及・拡大を目的とした調査研究が必要と考え、後継牛の確保についてさらに研究を深化させたい。

Strategy for Future Research Activity

乳牛雌子牛の確保と肥育素牛生産は二律背反にある。子牛価格の急騰にみられるように、肥育素牛の不足が深刻化している。このため、熊本県JA菊池は繁殖・育成牛確保を目的とするキャトルブリーディングステーション(CBS)事業への取り組みを始めた。この事業は肥育素牛を管内の肥育農家に安く供給し、肥育経営の安定に努めると同時に、西日本最大規模の酪農地帯であることを活かして乳用雌子牛の育成預託事業を行い、酪農経営を支援する。この先進事例に着目し、哺乳から育成、初妊牛生産一環の公共育成牧場の普及に努めたい。また、これまでの研究成果をシンポジウムや学会発表を行い、日本酪農の持続的発展のための提言を作成し、酪農・肉牛経営および関係機関・団体に啓発したい。

Causes of Carryover

熊本県他の先進地への調査が未履行のため、次年度への繰り越しが発生した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 酪農新規参入の成功要因と課題2017

    • Author(s)
      長田雅宏 他2名
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 第55巻 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 支援活動型酪農教育ファームの教育的効果と意識に関する研究2017

    • Author(s)
      長田雅宏 他7名
    • Journal Title

      関東畜産学会報

      Volume: 第67巻 Pages: 55-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酪農新規参入における無形資産の習得と研修牧場の役割2018

    • Author(s)
      山内晴貴・長田雅宏 他3名
    • Organizer
      日本畜産学会第124回大会
  • [Presentation] 後継牛確保における性選別技術の類型的把握2018

    • Author(s)
      高橋帆乃佳・長田雅宏 他3名
    • Organizer
      日本畜産学会第124回大会
  • [Presentation] 性選別技術の選択的利用に関する研究2017

    • Author(s)
      岩渕仁美・長田雅宏 他3名
    • Organizer
      平成29年度関東畜産学会 第72回大会
  • [Book] 最新農業技術 畜産vol.102017

    • Author(s)
      長田雅宏
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      農山漁村文化協会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi