2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08041
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
下島 昌幸 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 怜 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 研究員 (60734465)
渡辺 俊平 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (10621401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ナイロウイルス / STB/ISKウイルス / 病原性 / リアソータント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本で分離されたSoft tick bunya (STB)ウイルスについて、そのウイルス学的な性状をIssyk-Kul (ISK)熱の原因ウイルスであるISKウイルスと比較することによってSTBウイルスが日本で熱性疾患を起こしていないか推測し、STBウイルスに対する今後の対 応(新規感染症としての対応もしくはワクチンとしての活用等)に役立てるものである。STBウイルスとISKウイルスとはいずれも分類上はナイロウイルス科に属し、ゲノム構造や抗原性が類似することが分かっている。 両ウイルスのin vitroでの増殖性を2種のダニ由来細胞株で比較した。一方の細胞株では両ウイルスとも同程度の増殖性を示したが、もう一方の細胞株ではISKウイルスのみが増殖した。 両ウイルスの量を減らしてIFNAR-/-マウスに接種したところ、元々見られていた両ウイルス間の差が更に明瞭となった。また、C3H/HeNマウスおよびC3H/HeJマウス (TLR4分子に変異あり)に接種したが致死性は認められなかった。 ヒトに病原性がある近縁ウイルスとの更なる比較のため、Dugbe (DGB)ウイルスを野生型マウスに接種したが致死性は認められなかった。 これまでの結果から、STBウイルスとISKウイルスには明らかな差があり、それが感染受容体の差である可能性もある。そこで、両ウイルスのキメラウイルス(リアソータント)の作製を開始した。また両ウイルスの感染受容体を同定するためのGP蛋白質のcDNAクローニングは継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で行う項目は大きく分けて3つある。2つのウイルスのin vitroでの比較、2つのウイルスのin vivoでの比較、ウイルスの感染受容体の同定である。 前者2つはいずれもすでに明確な差が見出されており順調といえる。差の原因を解明しうる3つ目のウイルスの感染受容体の同定に向け、現在材料を揃えている段階で今後が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトにおける病原性を推測するうえで、霊長類(特にヒト)由来の細胞株での比較が必要である。現在計画中である。 2ウイルスの性状の差を科学的に説明するため、リアソータントの作製や感染受容体の同定のみでなく、人工的にウイルスを改変できるリバースジェネティクス系の確立も重要であり現在計画中である。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成30年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成29年度分についてはほぼ使用済みである。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Characterization of novel monoclonal antibodies against the MERS-coronavirus spike protein and their application in species-independent antibody detection by competitive ELISA2018
Author(s)
Fukushi S, Fukuma A, Kurosu T, Watanabe S, Shimojima M, Shirato K, Iwata-Yoshikawa N, Nagata N, Ohnishi K, Ato M, Melaku SK, Sentsui H, Saijo M
-
Journal Title
J Virol Methods
Volume: 251
Pages: 22-29
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Virulence, pathology, and pathogenesis of Pteropine orthoreovirus (PRV) in BALB/c mice: Development of an animal infection model for PRV2017
Author(s)
Egawa K, Shimojima M, Taniguchi S, Nagata N, Tani H, Yoshikawa T, Kurosu T, Watanabe S, Fukushi S, Saijo M
-
Journal Title
PLoS Negl Trop Dis
Volume: 11(12)
Pages: e0006076.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] First isolation and characterization of pteropine orthoreoviruses in fruit bats in the Philippines2017
Author(s)
Taniguchi S, Maeda K, Horimoto T, Masangkay JS, Puentespina R Jr, Alvarez J, Eres E, Cosico E, Nagata N, Egawa K, Singh H, Fukuma A, Yoshikawa T, Tani H, Fukushi S, Tsuchiaka S, Omatsu T, Mizutani T, Une Y, Yoshikawa Y, Shimojima M, Saijo M, Kyuwa S
-
Journal Title
Arch Virol
Volume: 162(6)
Pages: 1529-1539
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Development of competitive ELISA for detecting serologic responses to MERS-CoV using novel monoclonal antibodies against spike protein2017
Author(s)
Fukushi S, Kurosu T, Watanabe S, Shimojima M, Shirato K, Matsuyama S, Yoshikawa-Iwata N, Nagata N, Ohnishi K, Ato M, Sentsui H, Saijo M
Organizer
The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
-
[Presentation] A non-human primate model for severe fever with thrombocytopenia syndrome SFTS2017
Author(s)
Shimojima M, Taniguchi S, Ami Y, Nagata N, Fukushi S, Kurosu T, Watanabe S, Tani H, Fukuma A, Iwata-Yoshikawa N, Saijo M
Organizer
The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
-