• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Monitoring of radioactive contamination using arthropods and annelids as indicators in hilly and mountainous areas in Fukushima

Research Project

Project/Area Number 16K08134
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords原発事故 / 福島 / 放射性セシウム / 森林 / 食物連鎖 / 生物濃縮 / 節足動物 / ミミズ
Outline of Annual Research Achievements

前年度にひきつづき、福島県内の中山間地において節足動物と環形動物を採集し、放射性セシウム(Cs)濃度を測定した。ジョロウグモの放射性Cs濃度を測定した結果、個体によって測定値が大きくばらついており、最大値と最小値で50倍程度のひらきがあった。森林環境における生物を介した放射性Csの移行については、先行研究により腐食連鎖の寄与が大きいことが示唆されている。本研究の結果から、造網性のジョロウグモは生食連鎖と腐食連鎖の双方から餌資源をえているため、捕食した餌の種類に応じて放射性Cs濃度が大きくことなるものと推定される。
いっぽう、造網性クモ類の餌資源として重要な飛翔性昆虫については、森林で採集されたサンプルより検出される放射性Csの濃度は川岸で採集されたものよりも全般的に高かった。ただし個別にみると、たとえば腐食性のハエ類では、川岸と森林の双方で比較的高濃度の放射性Csが検出されるなど、昆虫の食性や飛翔能力によってことなる傾向がみられた。放射性Csは森林の林床に長期にわたって残留するため、林床の有機物を餌資源として利用する腐食性の飛翔性昆虫においても、放射性Csが高濃度に維持されているものとかんがえられる。
林床表層性のフトミミズ類については、節足動物と比較して放射性Csを高濃度で維持している。その要因をあきらかにするため、放射性Csがミミズの体内より排出される時間を実験的にしらべた。その結果、摂食によってとりこまれた放射性Csの約95%が半減期0.1日で急速に排出され、ミミズにおいては放射性Csの代謝がはやく、体組織への吸収は少ないことがわかった。したがって、ミミズが放射性Csを高濃度に維持しているのは、生物濃縮によるものではなく、高濃度に汚染された土壌表層の餌資源に起因することが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Concentrations and biological half-life of radioactive cesium in epigeic earthworms after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident2018

    • Author(s)
      Tanaka S, Adati T, Takahashi T, Fujiwara K, Takahashi S
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 192 Pages: 227-232

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2018.06.020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of radiocesium contamination on a forest floor using epigeic earthworms as a bioindicator2018

    • Author(s)
      Tanaka S, Adati T, Takahashi T, Takanashi S
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 7 Pages: 215-218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福島の森林で昆虫の調査をしてわかったこと2019

    • Author(s)
      柿沼穂垂・足達太郎
    • Organizer
      2018年度東京農業大学東日本復興支援プロジェクト報告会
  • [Presentation] 福島原発事故後の飛翔性昆虫における放射性セシウム濃度2019

    • Author(s)
      田中草太・柿沼穂垂・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
    • Organizer
      第20回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 福島県で採集された節足動物への放射性セシウムの移行状況―原発事故後6年間の推移2018

    • Author(s)
      田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
    • Organizer
      日本保健物理学会第51回研究発表会
  • [Presentation] 節足動物及び表層性のミミズを指標とした放射性セシウムの食物網を介した動態2018

    • Author(s)
      田中草太・足達太郎・高橋知之・高橋千太郎
    • Organizer
      第5回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [Presentation] 福島の中山間地に生息する飛翔性昆虫における放射性セシウム濃度2018

    • Author(s)
      柿沼穂垂・田中草太・足達太郎
    • Organizer
      関東昆虫学研究会第2回大会
  • [Book] Radioactive cesium contamination of arthropods and earthworms after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. In: Fukumoto M (ed.), Low-Dose Radiation Effects on Animals and Ecosystems: Long-Term Study on the Fukushima Nuclear Accident2019

    • Author(s)
      Tanaka S, Adati T, Takahashi T, Takahashi S
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      Springer Singapore
    • ISBN
      978-981-13-8217-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi