• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of transcriptional regulation mechanisms for natural rubber biosynthesis-related genes

Research Project

Project/Area Number 16K08138
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 征司  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90343061)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords天然ゴム / イソプレノイド / ラテックス / パラゴムノキ / 転写制御因子
Outline of Annual Research Achievements

天然ゴムは合成ゴムでは完全代替不可能な優れた物性を示し、タイヤ等のゴム工業製品に不可欠な天然材料であるため、遺伝子工学的手法による天然ゴム生産能の増強が期待されている。現在、天然ゴムは、パラゴムノキの乳管細胞の細胞質に相当するラテックスより生産されている。これまでに研究代表者らは世界に先駆け天然ゴム生合成酵素およびその関連タンパク質群の同定に成功している。それらは乳管細胞内で特異的に発現しているが、その転写制御機構に関する知見はほとんど得られていなかった。本計画では、天然ゴム生合成関連タンパク質のプロモーター領域に結合する転写因子の探索と、パラゴムノキ培養細胞系をプラットフォームとした機能評価系構築により、乳管細胞において天然ゴム生合成を包括的に制御する転写制御機構を解明する。
H29年度は、ラテックスの平均化cDNAライブラリーより,ラテックス特異的に発現する天然ゴム生合成酵素およびその関連タンパク質群の5’上流プロモーター領域に対し結合しうる転写制御因子として単離された1種類の推定転写因子の機能解析を進めた。このタンパク質は細胞内において核および細胞質に局在することから,転写制御のために核移行する際に別の因子が関与する可能性が示唆された.そこで,天然ゴム生合成関連タンパク質との相互作用を解析したが,有意な相互作用は検出されなかったため,別のタンパク質との相互作用が示唆された.また,遺伝子発現解析により候補転写因子はラテックスにおいて特異的に発現することが明らかとなり,ラテックス内における天然ゴム生合成制御への寄与が想定された.また,遺伝子発現プロファイルをもとに,上記の候補とは別の転写制御因子候補を単離することができた.H30年度は,これらの候補をパラゴムノキ培養細胞で過剰発現させ,その機能解明を行う.現在,形質転換効率の高いパラゴムノキ培養細胞系の誘導を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

(1)転写因子の機能解析 前年度までに,ラテックスで特異的に発現する遺伝子の上流プロモーター領域に結合するタンパク質として,ラテックスの平均化cDNAライブラリーより一つの転写制御因子候補が単離できたため,今年度はその機能解析を進めた.候補転写制御因子の細胞内局在解析から,このタンパク質は核と細胞質に局在することがわかった.核移行のために何らかの制御を受けている可能性が示唆された.そこで,天然ゴム生合成関連タンパク質との相互作用解析を行ったが,結合タンパク質は見出せなかった.また,この転写制御因子の遺伝子発現を解析し,ラテックス特異的に発現していることが示された.一方,傷害ストレスやABA処理など,ラテックス(天然ゴム)産生誘導に関連する処理における遺伝子発現の誘導は検出できなかった.
(2)新規の候補転写制御因子の単離 ライブラリースクリーニングで単離された候補転写制御因子が一つのみであったため,他の候補を,遺伝子発現プロファイルのラテックス特異性の観点から探索した.複数の候補転写制御因子の中には,発現のラテックス特異性が特に高く,天然ゴム生合成関連遺伝子のプロモーター領域に対応するコンセンサス配列が見出せた転写制御因子が見出せたので,これを第二の候補とすることとした.
(3)形質転換培養細胞の作製 候補転写因子を過剰発現させたパラゴムノキの培養細胞の作製を試みていたが,抗生物質耐性を明確に示す形質転換カルスを得ることができなかった.維持していた懸濁細胞が継代による体細胞変異の蓄積で変質してしまったことが考えられたため,新たに懸濁培養細胞株の誘導を進めているところである.

Strategy for Future Research Activity

H30年度は、H29年度に進める予定であった形質転換培養細胞の作製とそれを用いた機能解析を進めること目的として、以下の4つの項目について研究を進める.代わりに,H30年度に行う予定であった相互作用タンパク質の解析をH29年度に先行して進めていたが,全体計画に遅れが生じているため,H30年度で終了しなかった場合は研究期間の延長を申請する可能性がある.
(1) レポーターアッセイによるシス配列同定: パラゴムノキ葉肉細胞および培養細胞から調製したプロトプラストに、プロモーター領域のデリーションシリーズ及びそれらの部分変異配列をルシフェラーゼ遺伝子に連結したコンストラクトと転写因子の発現コンストラクトを導入し、転写因子結合領域に含まれるシス制御配列を明らかにする。
(2) 形質転換培養細胞の作製: 候補転写因子を、エストラジオール誘導型過剰発現が可能であるバイナリーベクターに導入し、それらで形質転換されたAgrobacteriumとパラゴムノキ培養細胞を共培養させ感染させた後に、バイナリーベクターが導入された形質転換カルスを選抜し、懸濁培養細胞化する。
(3) 形質転換培養細胞の遺伝子発現解析: 形質転換培養細胞をエストラジオール処理した後にtotal RNAを抽出し、定量的real-time RT-PCRにより候補転写因子の過剰発現を確認する。また、標的となる天然ゴム生合成関連遺伝子の発現レベルを解析し、転写因子過剰発現による効果を解析する。
(4) 天然ゴム生合成活性測定: 天然ゴム生合成関連タンパク質の発現上昇が確認された形質転換培養細胞より、粗タンパク質を調製し、それを用いてin vitroの天然ゴム生合成酵素アッセイを行う。

Causes of Carryover

H29年度において進行するはずであった,形質転換パラゴムノキ培養細胞を用いた機能解析について,培養細胞株の変質が原因であると考えられる形質転換効率の低下から,形質転換株を得ることができなかった.そのため,H29年度の実験計画の多くが次年度に持ち越しとなってしまった.その研究を行うための研究予算をH30年度に使用することとなる.

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Physical interactions among flavonoid enzymes in snapdragon and torenia reveal the diversity in the flavonoid metabolon organization of different plant species2018

    • Author(s)
      Fujino Naoto、Tenma Natsuki、Waki Toshiyuki、Ito Keisuke、Komatsuzaki Yuki、Sugiyama Keigo、Yamazaki Tatsuya、Yoshida Saori、Hatayama Masayoshi、Yamashita Satoshi、Tanaka Yoshikazu、Motohashi Reiko、Denessiouk Konstantin、Takahashi Seiji、Nakayama Toru
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 94 Pages: 372~392

    • DOI

      10.1111/tpj.13864

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alpha/beta-hydrolases: A unique structural motif coordinates catalytic acid residue in 40 protein fold families2017

    • Author(s)
      Dimitriou Polytimi S.、Denesyuk Alexander、Takahashi Seiji、Yamashita Satoshi、Johnson Mark S.、Nakayama Toru、Denessiouk Konstantin
    • Journal Title

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      Volume: 85 Pages: 1845~1855

    • DOI

      doi:10.1002/prot.25338

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Purification and characterization of small and large rubber particles from Hevea brasiliensis2017

    • Author(s)
      Yamashita Satoshi、Mizuno Makie、Hayashi Hidehiko、Yamaguchi Haruhiko、Miyagi-Inoue Yukino、Fushihara Kazuhisa、Koyama Tanetoshi、Nakayama Toru、Takahashi Seiji
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1401913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明らかになりつつある天然ゴム生合成の分子機構2017

    • Author(s)
      高橋征司, 山下哲
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 75 Pages: 292‐298

  • [Journal Article] パラゴムノキの天然ゴム生合成酵素の試験管内再構成2017

    • Author(s)
      山下哲,高橋征司
    • Journal Title

      月刊機能材料

      Volume: 37 Pages: 66-72

  • [Journal Article] 天然ゴム生合成機構の謎に迫る2017

    • Author(s)
      高橋征司, 山下哲,伏原和久
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 66 Pages: 278-280

  • [Journal Article] バイオ資源の探索研究2017

    • Author(s)
      中山 亨、和氣 駿之、高橋 征司
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 65 Pages: 12~15

    • DOI

      https://doi.org/10.20665/kakyoshi.65.1_12

  • [Journal Article] バイオ工学を駆使した天然ゴムの合成:生合成機構の解明と安定供給に大きく前進2017

    • Author(s)
      和氣 駿之,山下 哲,中山 亨,高橋 征司
    • Journal Title

      化学

      Volume: 72 Pages: 12-18

  • [Presentation] 天然ゴム生合成機構におけるゴム粒子の重要性2018

    • Author(s)
      石井 智樹,末永 美樹,山下 哲,山家 史大,和氣 駿之,小島 幸 治,山口 晴彦,井之上 ゆき乃,伏原 和久,中山 亨,高橋 征司
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度名古屋大会
  • [Presentation] 異種生物由来メバロン酸経路の移植による高等植物におけるイソプレノイド高生産プラットフォームの構築2018

    • Author(s)
      大竹興一郎,山家史大,田部井仁美,和氣駿之,舛本寛,柴田大輔,中山亨,高橋征司
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 天然ゴムの生合成機構の解明2017

    • Author(s)
      高橋征司
    • Organizer
      第18回 酵素応用シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Identification and reconstitution of the rubber biosynthetic machinery from Hevea brasiliensis2017

    • Author(s)
      Satoshi Yamashita, Haruhiko Yamaguchi, Toshiyuki Waki, Yuichi Aoki, Makie Mizuno, Fumihiro Yanbe, Tomoki Ishii, Ayuta Funaki, Yuzuru Tozawa, Yukino Miyagi-Inoue, Kazuhisa Fushihara, Toru Nakayama and Seiji Takahashi
    • Organizer
      Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御における NgBR ファミリータンパク質の役割2017

    • Author(s)
      皆川知歩,和氣駿之,山家史大,石井智樹,解良康太,平間匠,工藤雅史, 山下哲,中山亨,高橋征司
    • Organizer
      第 27 回イソプレノイド研究会例会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi