• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新しいHDL機能制御タンパク質の活性発現機序の解明と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 16K08236
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

奥平 桂一郎  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 准教授 (10425671)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脂質 / リポタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

高密度リポタンパク質(HDL)は血中濃度が高いほど動脈硬化性疾患のリスクが減少するとされ、その本態は、HDLが末梢組織(動脈硬化巣)に蓄積した余剰脂質(コレステロール、リン脂質)を膜トランスポーターABCA1またはABCG1を介して引き抜き(脂質搬出反応)、最後は肝臓へと運ばれ異化されるという、いわゆる「コレステロール逆転送」活性にある。人工的に作製したHDL様粒子を投与して一時的にHDL濃度上昇を促すことにより、動脈硬化病変が縮小したという臨床知見が報告されており、HDLには積極的な病態治癒効果があることが証明されている。本研究では、HDL上のアポリポタンパク質A-I (apoA-I)に結合するapoA-I binding protein (AIBP)の生理的意義の解明を目的とした。平成28年度は、まず、大腸菌発現系で作製したリコンビナントAIBPタンパク質のapoA-I及びHDLへの結合について検討した。AIBPは、HDL、apoA-Iまたは大腸菌発現系で作製したリコンビナントapoA-I、リン脂質とのディスク型人工HDL粒子に対して、すべて同程度結合することが明らかとなった。このことは、AIBPはapoA-Iと直接結合しており、その結合はapoA-Iの二次構造に依存しない可能性が高いことを示唆している。さらに、細胞からのapoA-I及びHDL依存的な脂質搬出活性に対するAIBPの効果を検討したところ、AIBPはapoA-Iによる脂質搬出反応に対しては影響を与えなかったが、HDLによる脂質搬出反応を有意に増加させることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AIBPの脂質搬出反応への影響などが明らかになっており、概ね当初の予定どおり順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

予試験的結果において、AIBPが脂質搬出反応だけでなく、炎症を顕著に抑制することが示唆された。そこで今後はマクロファージ等を用いた炎症反応に与える影響についても、メカニズムを含めて検討する予定である。

Causes of Carryover

血清一括購入のための費用を翌年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の予算とあわせて、血清購入の費用にする予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Formation of stable nanodiscs by bihelical apolipoprotein A-I mimetic peptide.2016

    • Author(s)
      Kariyazono H, Nadai R, Miyajima R, Takechi-Haraya Y, Baba T, Shigenaga A, Okuhira K, Otaka A, Saito H.
    • Journal Title

      J Pept Sci.

      Volume: 22 Pages: 116-122

    • DOI

      10.1002/psc.2847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a peptide-based inducer of nuclear receptors degradation.2016

    • Author(s)
      Demizu Y, Ohoka N, Nagakubo T, Yamashita H, Misawa T, Okuhira K, Naito M, Kurihara M.
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem Lett.

      Volume: 26 Pages: 2655-2658

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2016.04.013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iowa Mutant Apolipoprotein A-I (ApoA-IIowa) Fibrils Target Lysosomes.2016

    • Author(s)
      Kameyama H, Nakajima H, Nishitsuji K, Mikawa S, Uchimura K, Kobayashi N, Okuhira K, Saito H, Sakashita N.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 6 Pages: 30391

    • DOI

      10.1038/srep30391.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Targeted degradation of proteins localized in subcellular compartments by hybrid small molecules.2016

    • Author(s)
      Okuhira K, Shoda T, Omura R, Ohoka N, Hattori T, Shibata N, Demizu Y, Sugihara R, Ichino A, Kawahara N, Itoh Y, Ishikawa M, Hashimoto Y Kurihara M, Itoh S, Saito H, Naito M.
    • Journal Title

      Mol Pharmacol.

      Volume: 91 Pages: 159-166

    • DOI

      10.1124/mol.116.105569.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒトアポA-I結合タンパク質AIBPのLPS誘導性マクロファージ炎症反応抑制効果2017

    • Author(s)
      藤見紀明,杉原涼,西辻和親,坂下直実,辻大輔,伊藤孝司,辻田麻紀,奥平桂一郎
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [Remarks] 徳島大学 教育研究者総覧

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/279489/work-ja.html

  • [Remarks] 製剤分子設計学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tokushima-u.ac.jp/ph/faculty/labo/szi/achivement.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi