2016 Fiscal Year Research-status Report
ホルマリン代替液(プリザーブ液)固定のご遺体の安全性と用途可能性
Project/Area Number |
16K08446
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
藤倉 義久 大分大学, 医学部, 教授 (10165368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊奈 啓輔 大分大学, 医学部, 准教授 (20203193)
千葉 政一 大分大学, 医学部, 助教 (20457633)
北村 裕和 大分大学, 医学部, 客員研究員 (70115559)
松村 譲兒 杏林大学, 医学部, 教授 (90173880)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フォルムアルデヒド(FA)代替液 / N-Vinyl-2-pyrrolidinone / プリザーブ液 / 組織固定液 / 臓器保存液 / ご遺体の固定・保存液 |
Outline of Annual Research Achievements |
フォルムアルデヒド(FA)は発癌性物質に分類され、労働作業環境や作業者の健康診断など厳しい規制が敷かれている。しかし解剖学領域において 組織固定液、臓器保存液、ご遺体の固定・保存液として依然として汎用されているが現状である。我々は今までに親水性高分子モノマーであるN-Vinyl-2-pyrrolidinone(NVP)を用いて組織固定液、臓器保存液として有用なことが報告しており、またNVP濃度5%以上で狂犬病ウイルス、黄色ブドウ球菌、大腸菌、枯草菌を不活化し、20%以上でカビを溶融できることを明らかにしてきた。このNVPを主成分としたプリザーブ液の使用上の ① 安全性の詳細な確認、② 用途の改良並びに拡大について基礎研究(ラット使用)と臨床研究(ご遺体使用)を行うことを目的とした。 ①. 安全性の詳細な確認 献体されたご遺体の防腐処置を行う術者の安全確保のための対策として、まずご遺体の病歴をよく確認する。次いで感染微生物を不活化することであり、in vitro の系でまだ検査できていないウイルスや細菌等について調べる。in vivoの系では献体直後のご遺体の体液、浸出液を培養し細菌検索を行う。そして数ヵ月後の解剖時にも同部位からの試料を採取し検索・比較検討する。 ②.用途の改良並びに拡大 プリザーブ液の組成を多様化することで軟らかいご遺体、ある程度硬さを保ったご遺体の2つのタイプを作成できれば系統解剖、局所解剖、外科手術修練等に適したご遺体を用意できると考え、プリザーブ液中のNVP濃度のみならず、エチルアルコール(EtOH)やNaCl濃度も調節する。ラットを用いた基礎実験を行うと同時に献体者での研究のため倫理委員会に申請した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①安全性の詳細な確認:予備実験としてラットにNVPを注入し、同動物を5%NVP水溶液に浸漬保存を行った。1週間静置しても腸内ガスの発生や腐敗は認められなかった。一方、同動物の糞便を採取し、血液寒天培地で好気性培養と嫌気性培養を行うとグラム陽性・陰性の球菌や桿菌が生育する場合やしない場合や結果に安定性が認められなかった。今後検討を継続する予定である。 ②用途の改良並びに拡大:ラットにEtOHやNaClを適度に添加したNVPを注入すると内臓にある程度の硬さを持った屍体が用意できた。しかしEtOH添加では臭気が強く未だ問題解決には至っていない。 一方、本学倫理委員会に申請した結果、「修正の上承認」となった。しかし、倫理委員会は医学部長の下に位置付けられる所謂ぶらさがり委員会で、本研究は医学部長から許可されなかった。その理由はまず第一にNVPの処置者への安全性、NVPの処置室における安全基準濃度が確立されておらず、将来的に解剖実習室・同処置室で研究を遂行した場合、微量NVPが室内に残存し新たに入室してきた多くの学生に健康被害がでるおそれがある。同時に室内中NVPの濃度測定方法も確立されていない。第二に「従来の解剖学教室における臨床解剖学教育・研究といわゆるガイドラインにおける外科手術手技研修との相違点について」(H25.1.28 日本解剖学会)に、「献体遺体を用いて行われる、外科手術手技研修およびその他の研究についても献体者の生前の同意および各大学の倫理委員会の承認を得ることが必要である。」つまり本研究課題においても献体者からの生前同意が必要である、との見解である。第三にNVP注入ご遺体を火葬場で焼却してくれるかどうかの問題である。火葬場に説明し、承諾書を取得せよとの指導であり、現在も以上を解決すべく努力している。
|
Strategy for Future Research Activity |
医学部長の許可が得られないと研究できない状況に陥っており、上記3条件をクリアーするのは非常に困難である。特に本人の生前同意は時間的、予算的にほぼ不可能と言っても良いくらいである。今後は当初計画通りに基礎実験に戻る可能性が大と考えている。 具体的方策として①親水性高分子モノマーとしてNVP以外のアクリル酸、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、ビニルアルコールポリマーを検討する。 組織(細胞)の固定にはNVPにヒドロキノンモノメチルエーテルのような重合阻止剤とフェニレンビスアクリルアミドのような架橋剤(細胞内ラジカル作用で重合開始後、ポリマーどうしを連結させる)を添加し硬さの調節を行っていたが、重合阻止剤をやめ、代わりに重合促進剤を添加し、動物体内でこれらを熱重合させるために40℃程度まで加温してみる。 NVPと重合促進剤であるヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ビニルアセトアミドを5:2の割合で混合し、その混合液に小組織片を浸漬、1晩振盪後更にもう1晩加温すると硬化することが予備実験で明らかにされている。 また、親水性高分子モノマーにNVPのみでなく、同時にアクリル酸あるいはビニルアセトアミドも加えコポリマー(共重合体)形成実験も考慮している。
|