2018 Fiscal Year Annual Research Report
Validation of effectiveness of simulation-based education initiated in the first year of medical education
Project/Area Number |
16K08855
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
加賀谷 豊 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90250779)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心臓聴診 / 心臓病診察シミュレータ / シミュレーション教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
心臓聴診法は最も基本的な身体診察法の一つである。我々は医学科4年生全員を対象とする必修課目として、心臓病診察シミュレータを用いた少人数実習を行ってきた。3時間の実習で、まず小講義により知識の確認を行い、その後、Ⅱ音(分裂なし、呼吸性分裂、幅広い異常分裂)、過剰心音(Ⅲ音、Ⅳ音、Ⅲ音+Ⅳ音)、および心雑音(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症)の聴診をシミュレータで指導した。次に異なる出題の仕方による2回の聴診テストを行った。1回目は、Ⅱ音、Ⅲ音/Ⅳ音、または心雑音の何れに属する音かを予め知らせて、それぞれを聴かせた。2回目は、何れに属する音かを知らせずに聴かせた。医学科4年次学生324人を対象として行った実習において、正解率は1回目のテストの79.1%から2回目のテストでは62.0%に低下した(P<0.0001)。これは、Ⅱ音、Ⅲ音、Ⅳ音の2回目の正解率が54.3%と極めて低かったことによる。以上から、我々は4年次の3時間1回の学習では参加型臨床実習で必要とされる到達度には達しないことを明らかにした(Kagaya et al. J Cardiol. 2017; 70: 192-8)。以上から、早期の聴診トレーニングの開始が必要と考え、医学科1年次学生を対象に課外の心臓聴診トレーニングを開始し、4年次と同じ内容を1.5時間×3回で行った。34名の1年次学生において、正解率は1回目のテストの85.0%から2回目は70.6%に低下した。2回目のテストでは、Ⅱ音、Ⅲ音、Ⅳ音の正解率が70.6%と4年次学生ほど低下しなかったが、心雑音の正解率が低下傾向にあった。以上から、医学科1年次学生において心臓聴診トレーニングは実施可能であることが示唆されたが、心臓弁膜症による心雑音に関して丁寧な解説の必要性が示唆された。
|