2017 Fiscal Year Research-status Report
医療現場における対応困難事例の調査及び医療者教育法の開発~患者中心の医療のために
Project/Area Number |
16K08864
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
伊藤 彰一 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60376374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生坂 政臣 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
野田 和敬 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50456076)
鋪野 紀好 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
大平 善之 千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30400980)
山内 かづ代 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (30648069)
朝比奈 真由美 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (00302547)
古阪 肇 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (20710536) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Difficult Patient / コミュニケーション教育 / 教材作成 / eラーニング / 患者医師関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年8月17日~19日の日本医学教育学会において、発表時点までのDifficult Patient (DP)対応セミナーに関する研究成果を報告した。
平成29年4月9日および10月29日に、研究代表者、研究分担者に加え、医師1名、模擬患者2名の協力を得て、DP対応セミナーのための動画教材を作成するための撮影を行った。教材の内容は、怒っている患者への対応、ノン・アドヒアランス患者への対応、悪い知らせの実施とし、作成した動画教材を含むeラーニング・サイトを作成した(https://sites.google.com/chibamed.org/dpe/)。
この教材を用いるワークショップ形式のDP対応セミナーを企画し、平成30年2月19日および3月9日に千葉大学医学部附属病院にて同セミナーを実施した。それぞれ12名、15名の2年目研修医が参加した。同セミナーにおいて、DPに関する調査研究(過去の経験)を実施した。同セミナー実施前に、Jefferson scale of Physician Empathyを用いてセミナー参加者の共感能力の評価を行った。また、セミナー実施の前後に、DP対応についての経験、自信、学習意欲などについての評価をアンケート形式で実施した。さらに、セミナー実施後に、セミナーの有用性の評価に関する評価をアンケート形式で実施した。上記の収集データの集計・解析を行い、昨年度までの収集データと比較・検討し、動画教材によるワークショップ形式のセミナーの有用性が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、動画教材を作成し、それを用いたセミナーを開催した。また、セミナーの有効性を評価するためのアンケート評価を実施し、必要な情報を収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の研究実績を踏まえて、当初計画通りに研究活動を進めていく。研究を推進するため、研究分担者に限らず、当該領域の専門家より広く意見を求めていく。そのために国内外の学会等で、研究の成果を積極的に公表していく。
|
Causes of Carryover |
(理由)研究は順調に進行しているものの、当初予算よりも若干少なく研究費を使用したため。 (使用計画)平成30年度に物品費として使用してく予定である。
|