2016 Fiscal Year Research-status Report
慢性腎臓病における血中Calciprotein particle測定の臨床的意義
Project/Area Number |
16K08941
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
岩津 好隆 自治医科大学, 医学部, 講師 (40424014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒尾 誠 自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
山田 俊幸 自治医科大学, 医学部, 教授 (50211636)
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Calciprotein particle / 慢性腎臓病 / 無機リン / FGF23 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病では、血清リン値が血管石灰化、心血管疾患発症、生命予後に直接影響を与える因子であることから、慢性腎臓病におけるリン管理の重要性が注目されている。リン毒性は、基礎実験の結果より過剰なリンがカルシウムと結晶を形成することにより生じることが明らかとなっている。生体内では、不溶性のリン酸カルシウムは血液中などでfetuin-A などのミネラルに結合能をもつ蛋白質に結合し、コロイド状のリン酸カルシウムの担体であるCalciprotein particle(CPP)として存在している。CPP の生理作用の一つは、骨以外の組織ではリン酸カルシウムが結晶化し, 石灰化しないための防御機構であると考えられている。しかし、腎からのリン排泄低下による血液中でのリン過剰が過剰となりCPP形成が促進され,尿毒症などの影響で骨へのCPP取り込みが低下することにより,過剰なCPPが血管石灰化を含む全身に沈着すると考えられる。 本研究はCPPの臨床的意義を明らかにするため、①慢性腎臓病患者の血清CPP値を測定し、慢性腎臓病のステージまたは推定糸球体濾過値(eGFR)ごとのCPP値を検討する。②血清CPP値に影響すると予想される因子(血清リン・カルシウム、線維芽細胞増殖因子fibroblast growth factor 23:FGF23値、ビタミンD値、副甲状腺ホルモン値、尿中リンを含めた電解質排泄量や排泄率、蛋白尿や炎症反応の程度)との関連を検討する。 本年度は、計画通り臨床研究等倫理審査委員会の許可を得たのち、当院腎臓内科通院中または入院中の慢性腎臓病患者より文章により同意を得て検体を収集している。現在(2017年3月31日),入院6名,外来187名の承諾をえている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.申請書式や申請方法(オンライン化)の変更に伴い、倫理委員会申請に時間を要した。そのため、検体収集の開始時期が遅れ、2016年9月より開始している。 2.CPP測定のための測定条件検討に時間を要した。その結果、採血後すぐに遠心分離する必要が生じたため、その体制づくりにもさらに時間を要した。人員の問題もあり、採血日を制限する必要も生じ、対象症例を限定する必要もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
体制づくりは終了しており、対象症例を拡大し、さらに症例数を増加させて行く予定である。それに並行して、CPP測定を行い、CPPの臨床的意義を徐々に明らかにして行く。
|
Causes of Carryover |
本年度は、本研究への同意取得、検体収集を中心に行った。その影響で、FGF23値の測定は一部しか行っておらず、CPP測定を予備的検討以外は全く行っていないため、予定通り研究費の執行ができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予備的検討において、我々が確立したリン酸カルシウム結晶をビスフスフォネートが特異的に吸着する性質を利用したCPP測定系(オステオセンス法)と遠心前後のFetuin Aの濃度差によって間接的に血中CPPを定量化測定系(Fetuin法)では、血中CPP値が異なる可能性があることが判明した。そのため、Fetuin法によるCPP測定を検討しており、次年度使用額はその補填にも当てたいと考えている。
|