2018 Fiscal Year Research-status Report
慢性腎臓病における血中Calciprotein particle測定の臨床的意義
Project/Area Number |
16K08941
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
岩津 好隆 自治医科大学, 医学部, 講師 (40424014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒尾 誠 自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
山田 俊幸 自治医科大学, 医学部, 教授 (50211636)
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 無機リン / Calciprotein particle / FGF23 / 老化 / ビタミンD / サルコイドーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度で同意取得を終了し、最終的に入院12名,外来211名の承諾をえた。収集したデータを解析し、下記の知見を得た。 1)慢性腎臓病ステージ5の28症例(透析症例は含まない)において、リン吸着剤内服の有無による血清無機リン(iP)値と血漿CPP値の違いについて検討した。その結果、リン吸着剤内服の有無により血清iP値に有意差は認めなかったが、リン吸着剤内服群では血漿CPP値は低下していたため、血漿CPP値は血清iP値とは異なる指標となる可能性がある。2)本研究で承諾えた症例を含めた慢性腎臓病 286症例を対象とし、血漿CPP(T-CPP)と遠心分離した上清中のCPP(L-CPP)をオステオセンス法で測定した。T-CCPからL-CPPを引いた値が5000以上をH-CPP陽性とし、H-CPP陽性群と陰性群の血清iP値を慢性腎臓病ステージ毎に比較検討した。血液透析を含めた腎代替療法導入前(保存期)の症例では血清iP濃度が3.5mg/dL以上、血液透析患者では5mg/dL以上で死亡リスクが増大すると報告されているが、H-CPP陽性となる血清iP濃度もほぼ同じ値であった。CPPの中でも、比重が高く粒子径が大きいH-CPPは石灰化を誘導する活性が高く、死亡リスク増大に寄与している可能性があり、保存期の高リン血症の定義を検討する必要がある。3)腎サルコイドーシス症例の血清CPPを測定した結果、活動期には著明高値であったが、治療後速やかに低下し、寛解期には上昇を認めなかった。腎サルコイドーシスの病態にCPPが関与する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
動物実験の論文投稿に伴う予想外の追加実験のため大幅な遅れが生じた。臨床検査専門医を取得し、教育において新たに卒後指導委員となり、教育業務が増大した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は遅れている尿蛋白を含む尿検査データを用いた解析や心血管病や末期腎不全、eGFR低下速度との関連の検討をことにより、慢性腎臓病における血漿CPP値の臨床的意義を明らかにしたい。 尿中CPPの評価法については引き続き収集した尿検体を用いて検討を進めていく。その前段階として尿へのリン排泄と各種尿中バイオマーカーを比較することにより、リン過剰負荷と腎障害の関係を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:本年度予算はほぼ予定通り執行したが、繰越分の研究費については購入した血管石灰化と関連するオステオポンチンなどの測定キットの測定を終了しておらず、執行できなかった。 次年度の研究費の使用計画:次年度は、尿中CPP測定や血管石灰化と関連するオステオポンチンなどの測定キットを購入予定である。また、学会参加に伴う旅費の支出や、研究に関する論文の校正・投稿料、データ収集に必要な事務用品の購入を予定している。
|