2017 Fiscal Year Research-status Report
アトピー性皮膚炎の痒みにおける神経・内分泌・免疫のクロストーク
Project/Area Number |
16K08986
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
天野 博雄 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70302487)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アトピー性皮膚炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
アトピー素因のあるアトピー性皮膚炎モデルマウス(NC/Nga) において、精神的なストレスを加えることで掻破行動が生じ、徐々にアトピー性皮膚炎様症状が惹起されることを確認した。精神的ストレスを加える方法は拘束水浸ストレスであるwater avoidance stress を用いた。ストレスが適切に負荷されているかを血清中のコルチコステロン値およびfecal pelletsを測定した。その結果、血清コルチコステロン値の上昇、fecal pellets の増加がみられた。 痒みの指標として、自動掻破行動測定装置であるSCLABA Realを用いて掻破行動を測定したところ、掻破回数の上昇も伴っていた。皮膚炎の評価には severity skin scoreを用いた。スコアは明らかに上昇しており、湿疹病変の出現があった。さらに、皮膚病理組織の免疫組織学的検討を行った。皮膚組織ではマスト細胞の増加に加えて、NK細胞の増加がみられた。また、蛍光色素を用いての検討では、制御性T細胞の増加も伴っていた。免疫血清学的には血清IgE、インターロイキン(2,4,5,10,13,17) およびインターフェロン γを測定し、血清IgE値の経時的な上昇が確認できたが血清中のインターロイキンおよびインターフェロンの変化は見られなかった、 皮膚組織さらに脾臓組織はマルチビーズショッカーを用いて破砕し、アイソジェンを用いてmRNAを抽出した。次いで、real-time PCR 法を用いて種々のサイトカインの発現を検討したところ、インターロイキン5、インターフェロンγの上昇があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基礎データは得られている。進行がやや遅れているが引き続き研究を行っていきたい。 具体的には、血清ノルエピネフリン濃度の測定、α、β受容体の刺激薬や拮抗薬を用いた実験が行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに回収、抽出したmRNAや培養細胞上清を用いて種々の因子の測定を効率良く行っていくことを目標とする。皮膚組織、あるいは脳組織などのCRF受容体のmRNA 発現量、脾臓、リンパ節培養細胞上清のサイトカイン産生能の変化を測定していく。 血清corticotropin-releasing factor (CRF)、ノルエピネフリン値、mRNAからのアドレナリン受容体発現量についても検討する。
|
Causes of Carryover |
研究施設が変わったため、研究の体制を整えるのに時間を要した。 平成30年度は、血清ノルエピネフリン濃度の測定、α、β受容体の刺激薬や拮抗薬を用いた実験を行い、CRFとノルエピネフリン、NK細胞の相互作用を検討する。
|