• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identification biomarker of small RNA and its physiological and pathological role in immune response to Tuberculosis and latent TB infection

Research Project

Project/Area Number 16K09037
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

趙 虹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10596183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 弘一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00227787)
村上 善基  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00397556)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords潜在性結核感染症 / エクソソーム / miRNA / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

結核感染を受けても発症に至らない潜在性結核感染症(LTBI)患者の1-2割は2年以内に発病するとされている。本邦では、未だLTBIとされただけで治療の対象とはなっていないことから、多数のLTBI患者群をコーホート研究することで、実際に発症に至る群に特徴的な何らかのバイオマーカーを見出すことは今後の治療戦略を決定する上で大きな意味があろう。この研究では、患者血清中のエクソソームに含まれるmiRNAを解析し、LTBI患者、結核発症患者に特有なバイオマーカーを探索している。コーホートに入るLTBI患者を未治療のまま発症まで統計的解析が可能なほど多数追跡することは困難であることから、大阪はびきの医療センターにて入院治療を受けることになった結核患者群、外来にてLTBIと判明し、LTBIの治療を行う予定の群でコーホートを開始している。2017年度に、LTBIで治療前の症例10例、結核発症患者10例の血清エクソソーム中のmiRNAを次世代シークエンサーで解析を行ない、LTBI患者群で発現が低く、結核発症患者群で発現の高いmiRNAが二つ見出したことから、2018年度には、グループ間の性別、年齢分布の偏りを補正するため、症例を増やし検討を重ねることで、解析結果の精度を高められるよう進めている。今年度は、LTBI群と結核発症患者群に含める症例の年齢分布が揃うよう、新たにそれぞれ6症例ずつサンプル数を増やし、LTBI症例に特徴的なmiRNA、結核発症症例に特徴的なmiRNAを見出すことを期待してNGSシークエンス法での解析を行なっているところである。データを得る段階で一部問題が起こり、現時点では再度のデータ収集を行なっている。データが得られ次第、解析を終了し、残りの症例などを含めてRT-PCR法を用いて結果の再確認を行う予定である

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi