• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

身体心理学的アプローチを取り入れた看護師のストレスケアプログラムの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 16K09065
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中口 智博  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30571690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明智 龍男  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80281682)
奥山 徹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80349349)
中野 有美  南山大学, 人文学部, 教授 (60423860)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords産業精神衛生 / メンタルセルフケア / 援助者の共感疲労 / トラウマティックストレス / 身体心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、他職種に比べてストレスが大きいとされる看護師の共感疲労やトラウマティックストレスに焦点を当てたメンタルセルフケアプログラムの開発と効果判定を行うものである。研究代表者は、看護師の情動レベルのストレス軽減には、従来の認知に働きかける介入にトラウマ治療で使われる身体心理学の技法を加えて、看護師が勤務時間の合間でも単独で実施できるようなストレスケアの教育ワークショッププログラムの修正を初年度から重ね、2017年度において同プログラムをいったん完成したが、共同研究者の意見も取り入れて、さらに教材の内容を簡便なものに改良し、参加者のプログラム実施頻度を上げるための工夫を追加した。また2018年度中に公表されたトラウマ治療に関する新たな論文の知見を取り入れて、より安全に情動を取うセルフケアプログラムとなるよう、実施時の注意事項を修正した。こうして介入プログラム(第4版)が完成したため、現在、臨床研究計画に関する所属先倫理委員会での承認取得に向けた手続きを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度において介入プログラムの改良を継続し、第4版となるプログラムを作成し終えたため、臨床研究計画に関する所属先倫理審査委員会の承認取得のための手続きを平成31年度5月現在、実施中である。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、所属先での倫理審査委員会の承認取得を経て上半期から同医療機関での介入を行う。同時に、介入を予定している他の医療機関の倫理審査委員会で承認を得次第、順次介入を行ってデータベースを年度中に構築する。

Causes of Carryover

研究の進捗が当初計画より遅れているため、研究費を次年度に繰越し研究を進めている。
次年度は研究協力者への謝金、データ入力等に係る費用に主に使用する予定でいる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi