• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児精神神経発達への睡眠時無呼吸症候群の影響及び治療介入研究

Research Project

Project/Area Number 16K09133
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

小森 香  高知大学, 医学部, 特任研究員 (90769647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
滿田 直美  高知大学, 医学部, 特任研究員 (30611389)
今中 桃  高知大学, 医学部, 特任研究員 (80598524)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエコチル調査 / 小児睡眠時無呼吸症 / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

小児の睡眠時無呼吸症(SAS)の推定有病率は3.5%とされ、情緒・行動面に加え知的側面にも影響を及ぼすとされている。英国のコホート調査の クラスター解析からSASが子供の発達に影響を与えていることを報告し、生後30か月時に睡眠時無呼吸症状が強く出ていたクラスでは4歳、7歳時になっても情緒行動面の問題が強く残っていたとしている。また、重症のSASを持つ6~16歳児には画像上脳障害があり、IQ85、実行機能も低下していると報告している。これに対し、アメリカでの5~9歳を対象とした扁桃アデノイド手術前後を評価したランダム化比較試験では、情緒・行動面は有意に改善したが、神経発達には有意な改善がなかったと報告されている。しかし、この結果は、扁桃肥大が2-3歳から始まることを考慮できておらず、より低年齢児においての治療介入の効果について検討が必要である。本研究では、環境省による『子どもの健康と環境に関する全国調査』の高知県約7000人の2~5歳児を対象に、SASによる情緒・行動発達への影響と、早期の治療介入効果を測ることを目的とする。加えて、3歳児検診で使用可能な項目数の少ない質問紙作成を目指す。SASが神経・精神発達に影響し、早期治療により改善することを明らかにできれば、早期診断・治療の必要性を積極的に啓発できる。
エコチル追加調査として、本研究を行っている。本年度は、まず質問紙を作成し、本学の倫理員会の承認を得た。そして、2016年12月に質問紙を6754人に配布した。2017年3月31日現在3826人から回答を得た。今なお返送が続いている。そのうち無呼吸症外来には3名の患児が受診し、質問紙調査とPSG検査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質問紙を作成し配布し終えた。

Strategy for Future Research Activity

回収した質問紙をOCRにて読み込み、データを整える。

Causes of Carryover

現在の回収率が56.6%で、郵送費が予定より少なかったことと、質問紙整理に関わる人件費をまだ使用していないため、支出額が減少した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度に、返送される質問紙の郵送費と、全質問紙を整理するための人件費として、繰り越した助成金を使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi