• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

セロトニントランスポーター/セロトニン拮抗による急性肺障害の防御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09544
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

田中 健之  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30432967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 浩之輔  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (50346970)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords急性肺障害 / セロトニン / 敗血症 / 血管透過性亢進
Outline of Annual Research Achievements

ヒト肺微小血管内皮細胞株(HPMEC)を用いて、セロトニン刺激による血管透過性亢進、細胞障害性の評価を行った。HPMEC培養細胞株を単層細胞培養インサートで培養しセロトニンで刺激し上清に移行したアルブミン濃度を測定し細胞配列の破綻を評価した(上清へ移行するアルブミン濃度の上昇を確認して蛋白漏出への影響があることがわかった)。セロトニン濃度依存性にアルブミン濃度は上昇して、セロトニンによる細胞障害性を確認した。また、その反応をベースにFluoxetine(セロトニントランスポーター阻害剤)での共培養にてセロトニンの蛋白漏出への影響を検討した。Fluoxetineの共培養にてセロトニンの蛋白漏出への影響が減弱され、セロトニントランスポーターを介したものであることが示唆されたが、有意差が出る反応ではなく、n数を増やすことと、刺激時間などの条件再調整が必要である。
in vitroの評価と並行して、臨床検体で評価を実施中。当院の敗血症性ショックやARDSの患者、健常人の血漿中セロトニン、血漿中5HIAA(セロトニン代謝産物)、尿中5HIAAの測定を急性期と回復期での動態を解析した。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて測定を行った(現在も症例集積のために継続中)。対象疾患としての敗血症性ショックとARDSは血管透過性亢進、血管内皮細胞障害が顕著に出る疾患として対象とした。血漿5HIAAの動態が急性期で上昇して回復期で低下している傾向を認めたが、症例数をさらに蓄積しての解析が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床検体のARDSの症例数がなかなか確保できないが、敗血症の症例は定期的にエントリーされる。今後の症例数の蓄積を待つ。臨床検体解析を優先する時期があり、細胞実験の予定が遅れた。細胞実験に関しては、セロトニンの刺激時間や濃度調整の評価にやや時間を有した。予定していた細胞接着因子の発現の解析が遅れているが次年度には着手できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

臨床検体での評価に関しては、今後の症例数の蓄積をもって、有意差の確認や重症度での分類での解析も予定したい。
in vitroの細胞実験ではROCK阻害剤での共培養での評価も含めて、RhoA-ROCK経路の関与の評価や、細胞接着因子の解析ではVE-cadherinリン酸化抗体を用いたリン酸化の評価も着手する。

Causes of Carryover

初年度に予定していた細胞実験計画のうち、ウエスタンブロットやsiRNA実験などが未着手でその分の試薬代などが次年度に持ち越されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のようにウエスタンブロットでの実験やsiRNA実験を予定しているので、それに関連する抗体や試薬の購入が予定にある。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi