2016 Fiscal Year Research-status Report
肺胞マクロファージの小胞体ストレスは肺線維化の治療ターゲットとなりうるか
Project/Area Number |
16K09545
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
森本 浩之輔 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (50346970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 健之 長崎大学, 長崎大学病院(医学系), 講師 (30432967)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | effercocytosis / 小胞体ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスマクロファージcell lineであるJ774を使用して、小胞体ストレスによるアポトーシス細胞クリアランスの影響をそのメカニズムの解明とともに検討した。これまでにツニカマイシンが小胞体ストレスを誘導し、これがRhoAを活性化させアポトーシス細胞の貪食を抑制していること、これがシャペロン(タウロウルソデオキシコール酸)によって回復することを証明していた。今年度は、たばこ抽出液を作成し、これが小胞体ストレスを誘導すること、これによるRhoAの活性化がタウロウルソデオキシコール酸により改善することを確認した。また、この小胞体ストレスによるアポトーシス細胞貪食の抑制がより普遍的な事実であることを確認する目的で、カルボキシレートビーズの貪食実験を行い、これも容量依存性に抑制されていることを明らかにした。 また、小胞体ストレスがRhoAを活性化するメカニズムを明らかにするために、Sarubulinalを用いてマクロファージを刺激したところ、あきらかなアポトーシス細胞の貪食抑制が容量依存性に観察され、これによりeIF2αがこの現象に重要な役割を担っている可能性が高まった。一方でirestatinによってはアポトーシス細胞の貪食が変わらないことや、小胞体ストレス下でSPARCの発現をwestern blottingによって確認したところ、変わらないかむしろ抑制されることから、IRE-1やSPARCの関与は否定的となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
慢性呼吸器疾患とくに肺線維症の病因を追求することが最終的な目標であるため、TGFβや上皮間質形質転換(EMT)とマクロファージにおける小胞体ストレスとの関連を追究する必要があるが、メカニズムの解明に時間を要しており、動物実験や臨床検体の検討への道筋がいまだついていない。また、小胞体ストレスにより、アポトーシス細胞貪食時の肝細胞増殖因子(HGF)の産生は抑制され、貪食が改善してもHGFの産生は回復しない。このメカニズムの解明にはまだ着手できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
in virtoの研究では、PERK阻害剤やeIF2αのノックダウン細胞を用いて、PERKの経路によりアポトーシス細胞の貪食が抑制されていることを確認する。さらには、マウスの肺胞マクロファージを用いて、同様に確認作業を進める。 また、HGFの産生抑制の機序をあきらかにしつつ、動物実験の準備、臨床検体の採集のための準備(研究計画書の作成や倫理審査など)を行い、実行に移していく。
|
Causes of Carryover |
予定していた、RhoA(ROCK活性)のELISAキットの使用が少なかったこと、また、western brottingの調整に時間を要し、抗体の購入が少なかったこと、また、動物実験を行わなかったため、予定よりも使用額が少なくなり、次年度に持ち越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
western blottingにより、eIF2αの発現や、thapsigarginを用いてSPARCの発現を改めて確認するための新たな抗体を購入する。また、HGFの産生抑制の機序を確認するためHGFのELISAキットなどの試薬の購入にあてる。 動物実験を開始し、マウスの代金としても使用する予定である。
|